『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2011年07月30日

2011年7月30日放送 ちおん舎@三条衣棚

▼△▼三条特週▼△▼110730_1.jpg


ゲスト:ちおん舎 西村吉右衛門さん
    (中京区衣棚三条上る突抜町)

三条通衣棚。

京都の中心街にありながら、静かで落ち着いた雰囲気があります。それはきっと、ここ「ちおん舎」の大きな町家があるからですね!


明治から大正に建てられ、ほぼ当時のまま残された、法衣商・千吉 西村吉右衛門家の旧邸で、コンサートや会議、お茶お香教室などに使われています。
歴史を背景に日本の良い文化や考え方を、現代の方々に伝えられる空間をコンセプトに運営しています。
先日の7月24日にも、ピアノとオーボエのコンサートがありましたが、大人と子どもで110人の方が来られました。<続く>

ちおん舎のイベント
 音楽と茶道お点前のコラボレーション!

クラシックと和の響宴 「花うつろう」 
日時:2011年8月28日(日)13:00開場 14:00開演
料金: 3500円
出演:日下部 祐子(ソプラノ)、河野 文昭(チェロ)、南部 やすか(フルート)
   神谷 知佐江(ハープ)、佐竹 裕介(ピアノ)、 森 琢磨(茶道点前)



◇建築士会会員紹介110730_5.jpg
宮武淳夫建築+α設計  宮武淳夫さん

主に一戸建て住宅の設計をしています。
昨年の上海万博では子どもの職業体験アミューズメント施設の設計にも関わりました。子どもの町なので0.6ほどの小さいスケールで造るのですが、中国の過去のゾーン近代未来ゾーンがあり、そこの様々な施設設計を若手のデザイナーが担当し、私は未来ゾーンの警察署の基本デザインを担当しました。
設計の思いは、そこにしかない固有の事をベースに、歴史的背景はきちんと理解した上で、現代のものを「今」造る意味を多少意識を傾けて造っていきたいと考えています。




☆本日の担当:小田木洋子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

2011年6月25日放送 アジサイ専門店@三条

110625_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:azur アジュール 店長 平野さおりさん
    (三条富小路上がる)

アジサイ専門店です。
世界中からあじさいを取り寄せて一年中、あじさいを提供しています。
ニューヨークにこういうお店がありますが、日本ではここだけだと思います。
今、世界中でアジサイが注目されています。

原種は日本のガクアジサイですが、ヨーロッパで品種改良されました。

色も淡いものから鮮やかなものまで、とてもたくさん種類があります。
白はブライダルで良く使って頂いていますが、プレゼントにも、華やかで喜ばれています。



◇建築士会会員紹介
株式会社 安井杢工務店 垣根みき子さん

110625_2.jpg主に図面作成をする設計の仕事をしています。実測を行い、現状図や施工図を描いたりもします。
茶室の設計時は、特に神経を使います。流派によって納まりが異なりますので、必ず上司のチェックと施主の確認を取ります。値が張る希少な材料を扱うことが多いので、「知ったかぶり」をして進めると、後で大変なことになるからです。だから、聞き過ぎて叱られることはありません。
社寺では木割に基づいて各部材寸法の検討をして設計をしていきます。かなり困難な作業になりますが、いつも相談できる上司と先輩が身近にいることは、恵まれた環境だと実感しています。



☆本日の担当:内藤郁子、齊藤義憲

...続きを読む
ラベル:三条 アジサイ
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

2011年5月7日放送 タイ料理・三条パクチー

110507_2.jpg
▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:三条パクチー 店長 内田泰子さん
中京区御幸町通三条上る

店前に屋台のある、タイ大衆食堂です。タイ現地の味と雰囲気を、手軽な価格で楽しんでいただいています。河原町丸太町のタイキッチンパクチーの姉妹店として、2011年2月3日にオープンしました。

ランチタイムはタイ風ラーメンやカレー、日替わりメニューとなっていて、テイクアウトもあります。お客さんはフラッと入って来られる方が多いですね。近くのショップの方や地元の方
も多いですが、女性でお一人でお越しになる方が意外に多いですね。
110507_1.jpg
夜のメニューはアラカルトです。丸太町のタイキッチンパクチーに行ったことがある方や「気になっていたけど、御幸町三条でたまたま見つけたから」とお越しいただいたりしています。

タイ料理の特徴は、辛くて酸っぱい。タイ人のコック・ソンポンさんが作っています。彼らタイ人が本気でタイ料理を作ると、日本人には辛くてとても食べられませんから、ずいぶん辛さを抑えて作っていると思います。<続く>

☆三条パクチー  http://ameblo.jp/sanjo-pakuti/
TEL/FAX:075-231-0890
ランチ:11:30 - 14:30、ディナー:18:00 - 22:00(21:00L.O)
定休日:不定休



音声:


●被災地で活躍する建築士の声
 福島県の建築士・遠藤さんにきく

電話ゲスト:(社)福島県建築士会 双葉支部支部長 遠藤一善さん
聞き手:(社)京都府建築士会 会長 衛藤照夫


☆本日の担当:小田木洋子


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

2011年4月2日放送 三条新京極角、永楽屋

110402_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:永楽屋 細辻伊兵衛さん

織田信長の御用商人として絹織物を納め、永楽屋の商標と細辻の姓を拝領し、
元和元年1615年に三条烏丸西の現在NTTビルがある場所で永楽屋伊兵衛として創業されたという、とんでもない?由緒をもつ永楽屋さん。

昭和39年に国際電話局開設のために移転されましたが、平成2年には、三条の室町上がるに本社を戻され、この3月には、三条新京極角にも新しいお店を出されました。

110402_2.jpg会社の倉庫に眠っていた手ぬぐいの、デザインや技術の素晴らしさを復刻し、さらに現代的でもあり懐かしくもありユーモアもあるような新しい柄を制作されている14代目伊兵衛さんです。

伝統を受け継ぎ、本物を育てて、発展させていこうとされている永楽屋さん。
京都は頑張っています。

永楽屋 細辻伊兵衛商店 HP
http://www.eirakuya.jp


音声:
☆本日の担当:内藤郁子


★後半のコーナー【東日本大震災特別放送】はコチラ


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

2011年3月5日放送 カーテン・ファブリック

▼△▼三条特週▼△▼110305_1.jpg

■“美しさと素材”にこだわったワンランク上のご提案
ゲスト:FABRICA 松井久徳さん
    (柳馬場三条下る)

 カーテンを主にしたインテリア全般(家具やカーペット、椅子の張替え、照明など様々)をオーダーメイドで作れるファブリック店。通りから見える綺麗な色・デザインの素材の生地につられて入ってみたくなるお店です。

 生地はヨーロッパから厳選し輸入しているものです。ヨーロッパのものは、世界中でも、デザイン性に優れています。様々な上質の天然素材の生地を揃えています。<続く>


◇京都学生祭典のコーナー
ゲスト:シンガーソングライター 松尾 優さん

京都を中心に、最近は大阪のライブハウスなどでも活動しています。楽器は鍵盤、ピアノを使って歌っています。曲は恋を題材にしたものが多いですね。曲にもよりますが実体験をもとにしたり、「こういう曲が作りたい」とイメージして作ることも。分かりやすい言葉にすることにこだわって作っています。
☆Live Infomation
 2011.3.12(Sat) @嵐山・音や
 2011.3.27(Sun) @KYOTO ROOTER
☆松尾 優さんオフィシャルサイト


☆本日の担当:元田竜太郎、内藤郁子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

2011年2月5日放送 心地よく眠れてますか?@堺町三条

▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:寝具御誂専門店IWATA 木村昌子さん110205_1.jpg
    [中京区堺町三条上る]

羽ふとんなど寝具の、株式会社イワタ[中京区柳馬場通御池下ル]の直営ショップになります。
ふとんの硬さ柔らかさ、素材やサイズなど、一人ひとりの細かな要望にお応えする、おあつらえ専門店として、2010年4月にオープンしました。
ショールームよりも、一歩踏み込んだサービスをご提供しています。

敷き寝具や掛け寝具、枕など、実際にお試しいただけるよう、2階にはベットと畳の間があります。硬さや高さ、素材など、ご自分に合ったお気に入りのものをじっくり選んでいただけます。<続く>

110205_4.jpg
◇USQプログラム
〜オーストラリア洪水被害の募金活動〜

ゲスト:立命館大学3回生 松山香菜子さん

昨年12月以降、ニュースで報道されているように、Toowoombaを含むオーストラリアの洪水被害は甚大で、フランスとドイツを合わせた面積が水没したとされています。サイクロンでさらに被害が深刻化しています。
昨年春にオーストラリアのToowoombaという街に留学していたUSQプログラムのメンバー30人で、自分たちに何かできることはないかと、日本で募金活動をすることにしました。
目標金額は1万ドルです。募金活動にはその後にお金の流れが不明確で、きちっと使われていないのではないかという懸念もありますが、1万ドル以上の寄付団体はオーストラリア政府HPに載りますから、募金の使途を明確にできると考えています。
京都タワー前で募金活動を行う予定です。ぜひご協力お願いします。


音声:

☆本日の担当:小田木洋子、上安梨加
...続きを読む
ラベル:iwata 三条 寝具
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

2011年1月8日放送 三条のデザインスタジオ

▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:Marco Kyoto デザインスタジオ デザイナーのマーコさん

事務所は三条の文博近くのマンションの一室にあります。
今回は、ショップのある「京町家ぎゃらりぃ董tou」にてお話を伺いました。

場所は下京区若宮通り高辻下ル、昭和初期のモダンな香りのする町家をギャラリーです。
古い陶器から、西欧の文化が流れてきたころのガラス器など貴重な骨董品のなかに、ジャパニーズ・モダンをコンセプトに、洗練された和のデザインを組み込んだマーコさんの商品が展示されています。
西陣織りのネクタイや手捺染のハンカチなど、マーコさんのセンスと職人さんとのやり取りのなかから懐かしいようなかっこいい商品が産まれています。

音声:

☆本日の担当:内藤郁子、
posted by 京都府建築士会 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

2010年12月4日放送 医療系オシャレ雑貨屋さん

▼△▼三条特週▼△▼101204.jpg

ゲスト:CANAL(キャナル) 斉藤かおりさん
    (三条通烏丸東入る 三条アネックスビル3F)

デンタルグッズを中心に扱っている医療系の雑貨屋です。
お店は、アメリカの薬局をイメージして、清潔な白い壁にポップな雰囲気を作っています。このお店は御池通りにある歯科医院の院長がオーナーです。

歯のグッズは最初は数点だったのですが、問い合わせが多く、次第に集めるようになりました。医療関係のメーカーや海外からも取り寄せますが、ない物は企画して作って貰ったりしています。0才から使う小さな歯ブラシを短く切ってストラップに加工したりなど、遊び心のある楽しい物を作っています。またステンレスやガラスの医療器具は、素材も形も美しく、雑貨として使うとかっこいいと思います。<続く>


◇発見!京都でガンバル大学生
ゲスト:フリーペーパー制作団体moco 代表 石田隼子さん

音声:


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月06日

2010年11月6日放送 Cafe!Cafe!Cafe!

▼△▼三条特週▼△▼101106_2.jpg

ゲスト:Cafe Jinta 小野仁士さん

 三条烏丸東にあるカフェです。店の雰囲気はというと、あるライターさんが「ウッドベースのようなお店ですね」と表現されたのが気に入っています。私自身が音楽をやっていることもあって、店でライブを開いたりします。

 今月11月22日から29日にわたって、Cafe!Cafe!Cafe!【カフェの文化祭】(HP)を開くことになりました。
同じ時に、あちこちで、そのカフェ独自の文化や空間に合ったイベントを一斉にしたら面白いんじゃないか、と。カフェであれば誰でも参加できるイベントです。まずは京都からやってみようと、声をかけています。

Cafe Jintaでは、毎夜、ライブで盛り上がる予定です。<続く>

☆ Cafe Jinta(HP) 
open = 11:30-24:00(LO 23:00)、火曜定休日
(京都市中京区烏丸三条東入ル 烏丸アネックス 2F)
tel/fax 075-950-2534
全席禁煙





<教えて!建築士さん>
テーマ:
担当・江坂幸典、案内・下村委津子



☆本日の担当:内藤郁子、小田木洋子

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

2010年10月2日放送 京扇子・白竹堂

▼△▼三条特週▼△▼
101002_1.jpg
ゲスト:京扇子 白竹堂 代表取締役 山岡憲之さん
            店舗企画 販売部 畑中亜理さん

 白竹堂は1718年(享保3年)に西本願寺前で「金屋孫兵衛」の商号で開業し、後に現在の麩屋町六角に移りました。「白竹堂」の名前は、扇子の骨に京都の名産品であった白竹を使うことから、富岡鉄斎からいただいたものです。
扇子に使われる竹は、嵯峨野の竹が最も適していたので、京都で扇子がたくさん作られるようになりました。
 扇子でもお能用、踊り用等、それぞれ独自の扇子となりますが、その中でも特に普段使っていただく扇子を扱っています。<続く>

★京扇子 白竹堂  本店 (HP)
(京都市中京区麩屋町六角上ル白壁町)
営業時間:10時〜18時(定休 水曜日)
     5〜8月は10時〜19時(無休)


101002_2.jpg◇京都学生祭典のコーナー
ゲスト:京都学生祭典 企画運営部部長 永友貴之さん

 来週10月9日(土)、10日(日)は第8回京都学生祭典を迎えます。
9日は京都駅ビル室町小路広場で「Kyoto Student Music Award 」、全国の学生音楽アーティストによる音楽コンテストを開催します。グランプリを獲得したアーティストには、大手音楽プロダクションのバックアップでプロデビューへのチャンスを獲得できます。
また、ポルタでは学生プロデュースによるファッションショーなどが行われます。
 10日は平安神宮・岡崎公園一帯を会場に「京炎 そでふれ!全国おどりコンテスト」が開催されます。岡崎グラウンドでは縁日や体験コーナーなど、ちいさなお子さんからお年寄りの方まで楽しんでいただける企画となっています。ぜひご来場ください。
 祭典の様子は、Ustream(ユーストリーム)でも配信予定です。

音声:

☆本日の担当:小田木洋子、元田竜太郎
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

2010年9月4放送 三条通り×学生

▼△▼三条特週▼△▼

100904_2.jpg


音声:


...続きを読む
ラベル:三条
posted by 京都府建築士会 at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

2010年8月7日放送 三条通、まんざらスマイル

100807_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:まんざらスマイル 小口けんじさん
    (中京区三条通東洞院東入ル菱町)

 今回は、京都のおいしい「夜ごはん」をリードしてきた! まんざらグループのお店、まんざらスマイルの登場です。三条にお店ができて、今年で8年になるんだそうです。
 表はレンガタイルの洋風のビルですが、店に一歩入ると大きなカウンターのあるちょっとオシャレな空間。さらにずいずいと奥に行くと、昭和レトロな雰囲気の、不思議に懐かしい落ち着く空間です。


 まんざらグループは今年で25周年を迎えます。京都のおばんざい、家庭料理を中心に、全店独自のメニューを展開しています。
いくつかあるまんざらの店舗の中でも、まんざらスマイルは、リーズナブルでボリュームもあるような、誰もが入りやすい、日常的な雰囲気を特徴としています。<続く>

 まんざらスマイル (京都市中京区三条通東洞院東入ル菱町)
  営業時間: 平日 17:00〜24:00、土日祝 13:00〜24:00
  電話: 075-212-7877



◇京都学生祭典のコーナー
ゲスト:地域事業部 上安梨加さん

 三条京炎まつりを開催します!


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、元田 竜太郎
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

2010年7月3日放送 三条でブランディング

▼△▼三条特週▼△▼
100703_1.jpg
ゲスト:(有)TPO 代表取締役 田井祥文さん
    カフェサロン(新風館 3F)

 元々は北山で事務所を持っていて、新風館に来たのは最近です。現在も北山商店街に関係しています。

 その人の持つイメージから、コンセプト、デザインをトータルにプロデュースするのがブランディングです。「楽しいことをする!」「HAPPYなひとを増やそう!」をコンセプトに、プロデュースを行っています。

いいデザイン、オシャレなデザインは、スタッフのモチベーションが上がるだけではなく、お客様のその先へも影響するから楽しいですね。

100703_2.jpg
◇京都学生祭典のコーナー
ゲスト:広報部 部長 奥野佑太さん



音声:

☆本日の担当:内藤郁子
ラベル:三条
posted by 京都府建築士会 at 15:55| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

2010年6月5日放送 三条通・情報発信サポート

100605_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

■すなばまっぷ
ゲスト:有限会社 すなば 代表取締役 丸岡英治さん

広報・企画・制作をしている会社です。
京都の中京区で、地キイに密着した会社を目指しています。
移動手段は自転車です。すぐに伺うことができます。
学生時代に面白いこと、社会に価値があることをやろうと集まって会社をつくり、始めにフリーペーパー「すなばマップ」を制作しました。
何も知らないからできたんですね。<続く>


◇京都学生祭典

石田拓也さん  実行委員長 、
元田竜太郎さん 広報部、
上安梨加さん  地域事業部100605_2.jpg

京都市民の1割が学生だという京都で、学生のパワーで京都の活性化を目的に、8年前に始められました。
3年前から「京炎みこし」のパレードで三条通りを通らせて頂いています。
今年も8月29日に実施します。
そのほか、打ち水をしたり、角掃きをしたり、 三条のお手伝いもしています。
※写真左から元田さん、石田さん、上安さん


音声:

☆本日の担当:内藤郁子
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

2010年5月1日放送 三条・女性の健康パートナー

▼△▼三条特週▼△▼

100501_1.jpgゲスト:産婦人科 総合女性外来 山木女性クリニック
    院長 山木淳子さん

 女性の生き方も色々に変わってきました。ジュニア世代からシニア世代までの女性の健康を診ています。

☆山木女性クリニック (HP)
中京区三条高倉東入桝屋町 Duce mixビルヂング3F(京都文化博物館東隣)
TEL:075-212-5662  FAX:075-212-5638
火・金:10時〜17時 水・土:10時〜20時 木:10時〜13時
月・祝 休診日、日曜日は日帰り手術・電話再診等
※診察前にはご予約を



◇建築士会会員紹介100501_2.jpg
Haruデザイン室 遠島和恵さん

 リフォームの設計プランとコーディネートの仕事をしています。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、中村真由美
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

2010年4月3日放送 姉小路の京都ハバネロの里本舗

100403_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

■新しい京都ブランド、ハバネロに注目!
ゲスト:京都ハバネロの里本舗 店主 高田実さん
    (篠ファーム)

 ギネスブックに世界で一番辛い唐辛子として載っていた「ハバネロ」を面白い!と、亀岡で作りだしたのが始まりです。ハバネロは8月から10月が収穫シーズンで、果実は全国の青果店に出荷しています。

 メキシコ原産のハバネロは、京都の湿度のある土地では特に風味の良いものに育つのです。辛味だけではなく、100403_2.jpgフルーティーな香りをぜひ味わっていただきたい。より食べていただきやすいように、ハバネロを使ったソースやお菓子などを開発し、姉小路寺町西の店などで販売しています。<続く>

 ☆京都ハバネロの里本舗 姉小路店 (HP
  京都市中京区寺町姉小路西入ル
  AM10:00〜PM 7:00、木曜定休



100403_6.jpg◇建築士会会員紹介
株式会社大村工務店(京都府宮津市字宮村)
大村利和さん

 この4月から宮津の建築士や技能者、材木業者、市役所建築技術者などで組織した「天橋作事組」(てんきょうさくじぐみ)がスタートしました。
 宮津には、この地域ならではの歴史ある伝統建築物が多く残っています。しかしこのままでは壊され、また直す技術も失われてしまう危機にあります。伝統建築物にとってもっとも必要なことは、地元の建築技術者による正しい保全修復で、各職方の伝統技術の伝承と将来の地域を担う技術者の育成です。

 宮津地域の資産である伝統的なまちなみを守り、街並み形成の促進と、伝統的で魅力ある町作りの推進に寄与することを目的とし、活動していきます。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、小田木洋子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:43| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

2010年3月6日放送 メイド・イン・京都のしゃぼん

▼△▼三条特週▼△▼

■京和菓子のような石鹸は、おみやげにも自分用にも。
ゲスト:京都しゃぼんや 大橋俊矢さん100306_2.jpg

 昨年11月にオープンしました。メイド・イン・京都にこだわり、新しい京都の老舗を目指しています。
 もともとは夷川通りで薬屋をしています。店の奥の工房で作る「手作り石鹸」と手作り入浴剤「なごみ湯」を中心に、世界の珍しい石鹸やバスグッズを取り扱っています。<続く>

☆京都しゃぼんや
(中京区三条通高倉東)
月・火・木・日:11時〜20時 金・土11時〜22時
定休日:水曜日



建築士会会員紹介
ヒロヤデザイン一級建築士事務所
黒木要州さん


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、江坂幸典
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:21| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

2010年2月6日放送 おとなの遊び場!レストアの森

100206_6.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:レストアの森 京都 野村佳祐さん
    (三条通麩屋町東 三条TCビル2F)

 こだわりの自転車と、子どもから大人までのメンズ、レディースの洋服などを扱っています。緑たっぷりのアウトドアな雰囲気のカフェではベーグルやスウィーツメニューも人気です。
 トレンドに流されない、選りすぐりのええもんを揃えて、気持ちのいい店・空間をめざして、2008年11月にオープンしました。
100206_3.jpg
 2年ほど前から、おしゃれで格好良い自転車が、社会的ブームとなっています。特にロード系の自転車が人気ですが、レストアの森ではそのロード系を中心の品揃えです。ビンテージバイクも多いですね。<続く>

 ☆レストアの森 京都  12:00〜20:00 無休


◇建築士会会員紹介
建築設計 TAKA 一級建築士事務所
池内隆人さん

住宅や事務所などをはじめとした建築の設計をやっています。
今月20日にみやこめっせにて、京都府建築士会青年部会が参加している京都青年団体会議がイベント年年歳歳2010を開催します。京の匠 衣 食 住 遊をテーマに100206_7.jpg京都の伝統や文化などの展示や体験ができ、“京のおもてなしの発信”を通じて京都の魅力を再発見していただくものです。和みの光デザインコンペ、竹や北山杉を使った製作体験の他、京都を代表する飲食店いちおしのメニューが楽しめるブースもおすすめです。

 ☆年年歳歳2010 2月20日(Sat.) 12:00〜16:00 みやこめっせ
  http://京都青年団体会議.com/


音声:

☆本日の担当:小田木洋子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 14:00| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

09年12月5日放送 文化博物館前ウッドデッキのcafe soboro

▼△▼三条特週▼△▼
091205_1.jpg
■+ホットドック soboro
ゲスト:social design cafe soboro
    akira.さん(宮川史朗さん)
    中京区三条高倉 京都文化博物館別館ホール前ウッドデッキ

 京都文化博物館の三条通りに面したウッドデッキにある、こぢんまりしたオープンカフェが、social design cafe soboroです。

 ここの店長を務めるakira.さんは、手の空いたときには界隈の清掃をしていたり、道いく人に積極的にあいさつをされるなど通りとのコミュニケーションをとても大事にされています。

  ☆営業時間 11:00〜21:00 月曜休


091205_2.jpg◇建築士会会員紹介
松田デザインラボ 松田 容子さん
http://www.mdl-web.com/cooking/

 住宅のトータルコーディネート、家具や店舗、webデザインなど手がけています。2004年5月から毎日の食事をネットにアップしています。愚にもつかぬ毎日の食事の写真と雑感ブログですので、「ぐぶろぐ」などと名乗っています。

音声:

☆本日の担当:内藤郁子、松尾大地
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 14:42| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。