『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年09月26日

2010年9月25日放送 介護のための改修

△▼△9月は「住まいの福祉」がテーマです!△▼△100925_1.jpg

■家族の絆
ゲスト:(有)堀内工務店 堀内健さん

 福祉に関わり始めたのは、介護という言葉すら意識しなかった頃にさかのぼります。
家業は4代続く工務店で、父、兄のもとで仕事を覚えていきました。働き出しの頃、父と一緒に現場に行きました。300〜500坪のお屋敷の出入りもありました。20数年前のことですが、同居されている祖父とお嫁さんの間でたちまち苦労されているのがお風呂の問題でした。出入りのまちの大工は、さまざまな細かい相談を受けます。そしてお客様と一体となってどうしたらいいか考えます。


◇建築士会会員紹介100925_2.jpg
一級建築士事務所 中井建築事務所
中井玲子さん

音声:

☆本日の担当:中村真由美

posted by 京都府建築士会 at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

2010年9月18日放送 住環境改善ネットワーク

△▼△9月は「住まいの福祉」がテーマです!△▼△

100918ブログ.jpg住まいは福祉の基礎
ゲスト:(社)京都市身体障害者団体連合会 蔵田 力さん
    (有)地域にねざす設計舎TAPROOT

 1991年に、京都市身体障害者団体連合会が、市民を対象に公的システムとしての相談事業を開始したのが始まりです。
全国に先駆け、福祉・保健・医療・建築(設計、施工)・介護機器の多分野の専門家が連携し、それぞれの分野の職能・専門性を生かして、相談から改善実施やフォローアップまで、本人や介護する家族の要望・意見を尊重しながら、対応するシステムがつくられました。相談事業だけで終わっている従来のやり方ではなく、一貫して最後までサポートすると言う条件をを京都市に提示して実現したものです。

 京都市中心部でも高齢率は23%を超え、また一人暮らしの高齢者も増えています。
相談者の中にもそういう方が多く、中には栄養失調で病院に搬送された方もいました。体力の回復に努められましたが、家に戻るとまた同じような事が送ると考え、チームでサポートさせてもらいました。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:完成とその後
担当・山本晶三、案内・下村委津子


音声:

☆本日の担当:畑正一郎
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

2010年9月11日放送 住まいによって変わる生活・生き方

△▼△9月は「住まいの福祉」がテーマです!△▼△100911.jpg

■住まいの環境 〜文化的な暮らしの基盤
ゲスト:社会福祉士 矢部典子さん

 人は誰でも人間らしく生きる権利があって、それは憲法でも保障されています。最低限度の文化的な生活を送るための住まいの基準とは何でしょうか。人が人であるために必要な「住まいの環境」とは、ただ雨露がしのげる空間だけではないはずです。

 福祉支援をした、ある事例を紹介します。小さな洗面台と便所、小さな押し入れ、玄関土間を含めて4畳半の家に住んでいた男性のケースです。
布団などわずかな家財しか置けないほど狭い家のため、家で何もすることができず、家に居ても時間を持てあましてらっしゃいました。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:上棟から完成まで
担当・山本晶三、案内・下村委津子

音声:
☆本日の担当:小田木洋子
...続きを読む
ラベル:住まい 福祉
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

2010年3月27日放送 ペタンク!

ゲスト:NPO法人 日本ペタンク・ブール連合 理事 熊谷勝さん
100327.jpg
 ペタンクは、およそ800年前のフランスで生まれた、金属球を使って3人対3人、もしくは2対2、1対1で点数を競うゲームです。
 バンクーバーオリンピックでも注目されていたカーリングは、氷上のペタンクといわれています。カーリングのルールは、ハウスの中心に近いチームが、相手のストーンより、いくつ内側にあるかが点数になります。

 ペタンクは、先ずピンポン球ほどの大きさの木の球・ビュットを投げます。そのビュットに近い、相手チームより内側の球が点数となります。テニスボールほどの大きさで、重さはおよそ700gの金属球を、転がしたり、投げたり、相手の球にぶつけてはじいたりします。ゲームはコンクリートやアスファルト以外の地面があれば、河川敷でもどこでもできる、誰にでも楽しめる、ユニバーサルスポーツです。<続く>


□エコリフォーム
担当:上原智子


音声:

☆本日の担当:小田木洋子、上原智子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:45| Comment(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

2010年2月27日放送 介護福祉

100227.jpg■京都発 介護福祉の三笑堂
株式会社三笑堂 在宅事業部次長 五十嵐真吾さん

 株式会社三笑堂は、創業80年以上の歴史のある会社で、元々は医療機器の販売会社でした。以来、医療、介護、バイオの事業において、地域密着型の活動を展開しています。

 「三笑堂」の社名の由来は、お客様、お取引先様(メーカー様等)、そして商品の販売や提供に携わる三笑堂の三者が笑顔になれる会社にしたいという願いがこめられています。在宅事業部では、福祉用具のレンタルや販売、さらには介護保険を利用した住宅改修まで行っています。

音声:

☆本日の担当:下村委津子、橋本華名...続きを読む
ラベル:三笑堂 福祉
posted by 京都府建築士会 at 15:42| Comment(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

2010年2月20日放送 「言葉」で絵を鑑賞する

100220.jpg■見えない人、見えにくい人と一緒に言葉で絵を楽しむ
ゲスト:ミュージアム・アクセス・ビュー 代表 阿部こずえさん

 京都を中心に2002年から活動しています。目の見えない人、見えにくい人を含む7名〜8名のスタッフで運営しています。絵描きさんや会社員、主婦、ガイドヘルプ(視覚障害者が外出するときに手引きをする)の方などです。

 目の見えない人/見えにくい人との「言葉」を使った鑑賞ツアーや、創作ワークショップを行っています。絵を観るのが好きな人、何かを創るのが好きな人、アートでわくわくしたい人、目の見える人も、見えない人も、見えにくい人も参加しています。

 ミュージアム・アクセス・ビューでは、4無ルール(4ないるーる)というものが決まり事としてあります。1,黙らない  2,見える人は一方的にしゃべらない  3,見えない人、見えにくい人は受け身にならない 4,作品の全てをわかり合おうとしない。<続く>

 ☆ミュージアム・アクセス・ビュー 会話をしながら言葉で楽しむ「鑑賞ツアー」 
  2010年3月21日(日) 「エッシャー展」 @奈良県立美術館


◇二条城・ふすま絵
担当:中村真由美

音声:

☆本日の担当:小田木洋子、中村真由美
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:48| Comment(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

2010年2月13日放送 生活支援総合センター姉小路

ゲスト:
生活支援総合センター 姉小路 施設長 井藤光浩さん
          デイサービス担当 玉木 覚さん
もえぎ設計 川本真澄さん(生活支援総合センター姉小路の設計)

 5つの施設で構成された生活支援総合センター 姉小路は、100213.jpg堀川通姉小路に2003年4月にできました。年をとっても、障害があっても、住み慣れた地域で暮らし続けたい。そんな願いをもつ、施設周辺の地域の方にご利用いただいています。
Photo:左より川本さん、玉木さん、井藤さん

 地元のみなさんにも利用していただいているサロンひだまりと、あんしん確認を行いながら昼食・夕食を届ける配食サービスデイサービスセンター姉小路グループホームけやき・いちょう高齢者安心の住まいがあります。

 5階建て+屋上庭園で、路地の雰囲気がある建物です。堀川通なので、建てようと思えばもっと高層建物も可能でしたが、京都のまちの建物として、それを良しとしませんでした。<続く>

☆生活支援総合センター 姉小路  http://www.nananokai.com/shisetsu/aneyakoji.html

☆フリーマーケット 2010年3月14日(日) 10:00〜14:00ごろ
          会場:姉小路1階・サロン「ひだまり」 堀川通姉小路下る
          ※手作りの作品や掘り出し物がいっぱい。介護相談も行っています


音声:

☆本日の担当:小田木洋子、伏木道雄

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:35| Comment(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。