『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年11月27日

2010年11月27日放送 遊墨漫画家 南久美子さんの世界

△▼△11月は「芸術と暮らし」がテーマです!△▼△

101127ブログ1.jpgほっとする笑いを届けて
ゲスト:ユーモア工房 アトリエほっ京都市上京区紋屋町322) 南 久美子さん
 
 文字を擬人化してことばを表現したり、動物に表現させたりして、ストレートな笑いでなくちょっと「ほっ」する笑いを届けたいと思っています。軽いユーモアを素材にした書画、しかし、ひと皿ひと皿異なるヤムチャのような作品群を充分味わって頂いて、それがいつか、貴方の生きるエネルギーの足しになることが出来たらこんな嬉しいことはありません。hepban.jpg
 
 人に気持ちを伝えるのは難しく、親しい人にははずかしさもあって、うまく気持ちを伝えにくいものです。そう言った気持ちを私の作品を仲介として、伝えてもらえればありがたいです。<続く>




◇建築士会会員紹介
101127ブログ2.jpg創業元治元年 小林工務店 小林 良洋さん

京都リビングデザインセンター京都市上京区鏡石町36)と言う、住宅デザインの地域性を尊重しながら、安心な構法、快適な工法、地域の安全な建築材料などの情報提供を行う独立系の団体も主宰しています。今後、次世代省エネ住宅の普及に向けた活動をして行きたいと思い、根拠となるデータ取得のためにも実験検証住宅の建設を目指しています。


☆本日の担当:畑 正一郎
南 久美子さんのお話の続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

2010年11月20日放送 私設レジデンスプロジェクト〜滞在して出会って生まれるもの

△▼△11月は「芸術と暮らし」がテーマです!△▼△101120_1.jpg

ゲスト:RAD(Research for Architectural Domain)
    川勝真一さん、榊原充大さん

 建築に何ができるかを考えていきたいと、活動しています。建築ができるまでにはいろいろなアイデアが詰め込まれています。建物を建設することにアイデアが注ぎ込まれるのは当然なのですが、建設前後のアイデアにも注目していくと面白い。建設以外のそのアイデアを活かしていこうとしています。

 河原町三条の拠点・RADLABで建築の展覧会や他分野のテーマでレクチャーを行う外、併設のLaboratoryではアーティスト達がその空間をどう使ってゆくか、101020_4.jpg建築がどのように変化してゆくか、企画運営の仕方も含めアイデアを試す場を提供しています。<続く>


◇京都学生祭典のコーナー
ゲスト:京都学生祭典  実行委員長 石田拓也さん

音声:

☆本日の担当:小田木洋子、元田竜太郎
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月13日

2010年11月13日放送 東山区・あじき路地

△▼△11月は「芸術と暮らし」がテーマです!△▼△

101113_1.jpgゲスト:革工房rim 押野敬子さん
    (あじき路地内)

 6年前にあじき路地に越してきました。元々は会社員だったのですが、革工芸を趣味でやっていて、京都か神戸でお店をしようと物件を探し、あじき路地に出会いました。路地に入った時の空気感がちがう、時間の流れがちがうことが気に入りました。
 京町家の建物は、同時に入居する人が自分たちで直してから入居しました。あじき路地の住人は、創作作家やグラフィックデザイナーなどいろいろな異分野の人が集まっています。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:住まいのメンテナンス〜建物内部のメンテ
担当・江坂幸典、案内・下村委津子

音声:

☆本日の担当:上原智子、小田木洋子
...続きを読む
ラベル:あじき路地 RIM
posted by 京都府建築士会 at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

2010年01月30日放送 コラボは、人間関係のデザイン

▽▲▽1月のテーマはコラボレーション▽▲▽

ゲスト:SOU・SOU デザイナー 若林剛之さん
    京都造形芸術大学芸術学 空間演出デザイン学科ファッションコース准教授
100130_1.jpg
 SOU・SOUの名前の由来は、「あいづち」です。名前は日本語で、なおかつ世界の国の人が発音できるようにしたいとの思いで命名しました。

 2002年よりSOU・SOUをスタートし、2003 年にオリジナル地下足袋コレクションをNYで発表しました。現在は、有松鳴海絞ジャパンブランドプロジェクトのプロデュースをはじめ、様々な産地とのコラボレート等を手がけています。<続く>

 ☆ SOU・SOU 中京区新京極通四条上ル中之町565-72 P91ビルTEL:075-212-8005
SOUSOU net shop http://www.sousou.co.jp



□現代に生きている古典文様
担当:中村真由美


音声:

☆本日の担当:小田木洋子、中村真由美

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:04| Comment(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

2010年01月23日放送 二条城×ウェディング

▽▲▽1月のテーマはコラボレーション▽▲▽

100123.jpg■世界遺産でウェディング!
ゲスト:元離宮二条城事務所 島崎俊樹さん

 二条城は慶長8年(1603年)徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、三代将軍家光により伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成したものです。
1994年に世界遺産として登録されました。

 以前から、挙式後の記念撮影に庭園を使用させてもらえないかという要望も多かった事と、二条城の魅力をもっとアピール出来ないかということを考えていたので、今回のウェディング企画へと結びつきました。<続く>

各種ご案内:http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/
 
音声:

☆本日の担当:畑正一郎
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:41| Comment(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

2010年01月09日放送 この場所を、何かに使いたい

10109_1.jpg▽▲▽1月のテーマはコラボレーション▽▲▽

■養蓮寺寄席
ゲスト:養蓮寺 本多円了さん

 21年前に本堂を建て替えました。お寺というのは普段大きな場所が空いているときが多く、もったいない、何かに使えないかと思っていました。その後、友達の知り合いの笑福亭仁智さんと出会いました。
 自分が落語好きだったこともあって、落語会の話がトントン拍子で進みました。<続く>

 養蓮寺の紹介 http://kappore.exblog.jp/8429587/


◇地域の芸能と建築
担当:山本晶三

音声:

☆本日の担当:下村委津子、山本晶三
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:49| Comment(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

09年11月28日放送 筆侍、三条に見参!

▲▽▲ 11月の番組テーマは『芸術/Art』 ▲▽▲091128_1.jpg
ゲスト:「アトリエこぼうず」イラストレーター 中川 学さん
瑞泉寺 副住職 (中京区木屋町通三条下る)

 関西を中心に活動する挿絵士集団「七人の筆侍」の一人で、和ポップなイラストが特徴的なイラストレーター・中川学さんの登場です。

 小学校は地元の立誠小学校に通いました。イラストはどうしても寺に影響を受けたものになります。自分の作品を作る時は何かモチーフを探すのですが、やはり寺や仏教や京都を元にすることが多くなります。



音声:

☆本日の担当:下村委津子、小田木洋子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:39| Comment(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

09年11月21日放送分 アートファンがつなぐ、まちと美術館

▲▽▲ 11月の番組テーマは『芸術/Art』 ▲▽▲

091121.jpg■アートファンがつなぐ、まちと美術館
ゲスト:プラスリラックスアートクラブ 越野清実さん

プラスリラックスアートクラブは、アート初心者が気軽にアートを楽しむために、ギャラリーや美術館などを鑑賞する会員制のサークルです。
自分たちが作品鑑賞を楽しむだけでなく、一般の方に美術館に興味を持ってもらえるような、ちょっと変わった企画「ファンがつなごう!まちとミュージアム」を実施しました。

例えば今年は、美術館で落語や、パントマイムと手巻蓄音機の公演、展示した池田万寿夫の作品にちなんだ京菓子の展示をしました。
過去の活動は、以下のサイトから見れます。<続く>


◇アートにおける市民参加
担当:近藤佑子

ファンがつなごう!まちとミュージアムの活動は、従来からある「美術館とはこういうもの」といった固定観念に対し、常に新しいもの、異なったものをぶつけてきたといえます。例えば、美術館と落語といったちょっと変わった取り合わせ、普段だったら親子連れで来にくい美術館で、親子で楽しめるパントマイムを公演したりなど。
専門性の強いアート業界に、様々なバックグラウンドを持った「他者」(=市民)が介入することによって、美術館の使い方の幅が広がるといえます。

音声:
☆本日の担当:小田木洋子、近藤佑子

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:37| Comment(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

09年11月14日放送 "勢いと切れ味"を求めて社会に絵を描く

▲▽▲ 11月の番組テーマは『芸術/Art』 ▲▽▲
091114_1.jpg

ゲスト:繪描き・木村英輝さん
    http://www.ki-yan.com/

ロック黎明期を駆け抜けた男 ki-yan

内田裕也氏曰く、ラスプーチンに似た男。

還暦を前に繪描きとして飛びだした能書きや哲学なんて煩わしい。勢いと切れ味を求めて、ロックな絵、カッコいい絵を描くだけ。美術館に展示される絵よりも街に輝くポップな絵を描くだけ。(HPより

<続く>


◇カッコいい京都にするために 〜京都市の景観問題〜



音声:

☆本日の担当:内藤郁子、齋藤義憲
...続きを読む
ラベル:木村英輝 ki-yan
posted by 京都府建築士会 at 16:08| Comment(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。