『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2011年02月19日

2011年2月19日放送 建物の灰汁洗い

△▼△2月は「掃除」がテーマです!△▼△
110219_1.jpg
ゲスト:辻本洗工所 辻本将雄さん

大阪の船場で曾祖父がこの仕事を始めました。終戦後に父は京都へ来ましたが、父の兄弟6人全員が洗いの仕事をしています。

灰汁洗いは家屋の木部を洗うことで、実は清掃とは少し違います。神社仏閣、工務店さんを通じて妙心寺さんにもお出入りさせて頂いてまして、その関係で日本各地へも行っています。門や玄関、天井などを洗い、法要の時などにされますが桐タンスなども洗います。

110219_2.jpg灰汁とは、いまで言う苛性ソーダです。
明治の頃は職人さんが3〜40人いたそうです。洗いには灰汁が大量に要りますから、火事場跡のすすを集めて使っていました。その後苛性ソーダに変わっていきました。

木の表面を苛性ソーダで焼くと、化学反応で組織が柔らかくなり汚れが取れやすくなります。元の木の状態に戻ったわけですが、黒くなっているので、今度はシュウ酸、硫酸、塩酸などの酸で締めて色を戻します。

お寺などで行う古色洗いというのは、色をあまり白くしないものですが、神社は白い状態までにする洗いをします。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅のリフォーム 〜リフォームしようと思ったら〜
担当・齋藤義憲、案内・下村委津子

音声:

☆本日の担当:山本晶三
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

2010年5月29日放送 水道屋さん

△▼△5月は「住まいを支える職人さん」がテーマです!△▼△100529.jpg

安心できるおつきあい
ゲスト:大沢工業 大澤啓二さん

 壬生で30年くらい「まちの水道屋さん」として新築、リフォームの他、お客さんから直接直して欲しいという要望もお受けしています。

 壬生は古い住宅や高齢者も多い地域です。冷たい水、温かい水が水道から出てくるのが当たり前のように使っておられると思いますが、使えなくなるとたいへん不自由であり、蛇口から水がでて、排水がつまらないという当たり前のことをきちんとするということが仕事です。<続く>


住宅の改修に使えるお得な制度等
担当:上原智子


音声:

☆本日の担当:上原智子
...続きを読む
ラベル:職人 給排水 水道
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

2010年5月22日放送 庭。

△▼△5月は「住まいを支える職人さん」がテーマです!△▼△100522.jpg

■地球とお庭
ゲスト:造園植治 小川勝章さん

 造園植治は江戸時代から続いており代々「小川治兵衞」の名を継いでいます。現在、父が11代目になります。

 造園の仕事は幅広いですが、直に地球に触らせていただく仕事だと思っています。先祖から受けさせて頂いている仕事もありますし、新しくさせて頂くものもありますが、共通していえるのは、元々、何かあった所に新しく木を植えさせて頂いたり、石を据えさせて頂いたりして、もう一度地球から「エネルギーを分けてください」という気持ちで一緒にがんばっていける、そんなうれしい仕事をさせてもらっています。<続く>



音声:

☆本日の担当:小田木洋子、江坂幸典
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:06| Comment(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

2010年5月15日放送 大工さん

△▼△5月は「住まいを支える職人さん」がテーマです!△▼△

100515.jpg■職人さんとより身近に関わろう

ゲスト:株式会社カノ工務店 代表取締役 狩野文博さん

 町家のような伝統工法の建物や、在来の住宅など、住宅を造るにはたくさんの専門の職人が工事に入ります。職人さんは専門の知識と技術を持った、その道のエキスパートです。

 大工は職人の中でも工事の初めから終わりまで、ずっと現場に詰めていきますので、工務店の大工は、そんな職人さん達を統括する立場にあります。家を建てたときがスタートで、そのあとも傷んだところの修繕はもちろん、日頃の点検や相談を受けるなど、その家との関係が続いていきます。<続く>



音声:

☆本日の担当:下村委津子、橋本華名
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:41| Comment(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

2010年5月8日放送 家具職人

△▼△5月は「住まいを支える職人さん」がテーマです!△▼△

100508_1.jpg■家具を大切に使う満足感を
ゲスト:フィンガーマークス 代表取締役 矢野雅也さん

 平成14年から始めました。工房併設型の店で、家具を売るだけでなく、修理やリメイク、オリジナルオーダー家具製作しています。

 修理・修復する家具はアンティーク価値の高い、古い家具(和箪笥や輸入アンティーク家具など)だけでなく、比較的新しい家具も全て直しています。蝶番が壊れた食器棚、引き手が外れた引き出し、座面が沈んでしまったソファー等など、家具職人が直して、大切に長く使っていただけるよう取り組んでいます。

☆ finger marks フィンガーマークス 二条本店 (HP)
京都市中京区二条通高倉西入ル松屋町58-2
営業時間:11時〜19時(水曜定休日)



◇住宅の手入れ・修復工事・改修工事
担当:伏木道雄



音声:

☆本日の担当:小田木洋子、伏木道雄

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:13| Comment(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。