
ゲスト:辻本洗工所 辻本将雄さん
大阪の船場で曾祖父がこの仕事を始めました。終戦後に父は京都へ来ましたが、父の兄弟6人全員が洗いの仕事をしています。
灰汁洗いは家屋の木部を洗うことで、実は清掃とは少し違います。神社仏閣、工務店さんを通じて妙心寺さんにもお出入りさせて頂いてまして、その関係で日本各地へも行っています。門や玄関、天井などを洗い、法要の時などにされますが桐タンスなども洗います。

明治の頃は職人さんが3〜40人いたそうです。洗いには灰汁が大量に要りますから、火事場跡のすすを集めて使っていました。その後苛性ソーダに変わっていきました。
木の表面を苛性ソーダで焼くと、化学反応で組織が柔らかくなり汚れが取れやすくなります。元の木の状態に戻ったわけですが、黒くなっているので、今度はシュウ酸、硫酸、塩酸などの酸で締めて色を戻します。
お寺などで行う古色洗いというのは、色をあまり白くしないものですが、神社は白い状態までにする洗いをします。<続く>
<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅のリフォーム 〜リフォームしようと思ったら〜
担当・齋藤義憲、案内・下村委津子
音声:
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
☆本日の担当:山本晶三
...続きを読む