『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年11月01日

2010年10月30日放送 京町家の活かし方

△▼△10月は「住まいの活かし方」がテーマです!△▼△101030.jpg

ゲスト:町家ギャラリーrico 代表 瀬島訓子さん

 北区紫竹にある築七十余年の町家でギャラリーをしています。
主人の仕事の都合で京都へやって来たものの、知人もいないので、地元兵庫の友人たちが気軽に観光気分で集まってくれる場所にできないかなと考えていたときに、立体創作をしている友人が「ギャラリーにしてみては」と勧めてくれました。
職住一体で使っていますので、通りに面した6畳の店の間を貸スペースにし、あとは生活空間です。なるべく原形に戻す改修を心がけましたので、土壁や格子などは特に町家感を味わってもらえると思います。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:集合住宅の点検日程と内容
担当・伏木道雄、案内・下村委津子


☆本日の担当:齋藤義憲
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

2010年10月23放送 町家で世界のおばんざい料理教室

△▼△10月は「住まいの活かし方」がテーマです!△▼△101023.jpg

ゲスト:町家だいどこ姉小路 KiKiさん

 出身は神戸、アメリカで心理学の勉強をしていました。帰国後ファッションスタイリストや広告写真家の人の通訳を頼まれることがあって、そんな世界もあるんだと自分がその仕事をしていましたが、震災に遭いました。
自宅は何とか暮らせる状態だったので、出来る事はと避難所へおにぎりを配ったりしたとき、食べることや水の大切さを感じ、自分のやるべきことを振り返り、その後「食」の世界に入りました。ただ、ファッションや、食、いま興味のある音楽などのを素材をコーディネートする点で私の中ではひとつながりのことです。

料理教室は一人か二人の生徒さんに、その人のやりたいことをしっかり教えています。日本各地やwebを通じて世界から来られます。
材料やお道具を一緒に買いに行ったりもします。京野菜を中心に世界のおばんざい、家庭料理がテーマです。
おばんざいでもちょっと器を変えるだけでおもてなしになります、これがコーディネートです。海外の方は日本食のヘルシーさをよくご存じなので、京料理を作ってもらっています。<続く>

<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅の点検日程と内容
担当・伏木道雄、案内・下村委津子


☆本日の担当:山本晶三
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

2010年10月16日放送 町家でプライベート保育園や集会所に

△▼△10月は「住まいの活かし方」がテーマです!△▼△101016.jpg

ゲスト:(財)京都市景観・まちづくりセンター 浜谷さん

 日本家屋に住みたいと、京町家に引越しました。1年目はオリジナルのままで暮らしていましたが、2年目にリフォームしました。
友人の子供を交代で預かる(保育所・学童保育)として活用するようになりました。他にも、ミセの間をサロンとして、地蔵盆など町内行事で使っています。


◇建築士会会員紹介101016_2.jpg
株式会社K7設計工房
山田健一郎さん


音声:

☆本日の担当:伏木道雄
ラベル:京町家 保育園
posted by 京都府建築士会 at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

2010年10月9日放送 住まいを地域コミュニティー施設として活用

101009.jpg△▼△10月は「住まいの活かし方」がテーマです!△▼△

ゲスト:NPO フォーラムひこばえ 事務局長 井上公子さん
    社会福祉士

 代々住み継いできた住まいで、以前父が敷地で造園設計事務所をしておりました。いたる所に灯篭のある、緑豊かな庭があります。家族の住まい方の変化と、地域では公民館的施設がほしいという要望がありました。地域のお役に立ちたいという家族の協力(理解)を得て、6年くらい前から、地域のコニュミティー施設として利用してもらうことになりました。フォーラムひこばえをみなさんと設立し、スタートしました。


<教えて!建築士さん>
テーマ:メンテナンスの大切なこと
担当・伏木道雄、案内・下村委津子

音声:

☆本日の担当:遠島かずえ、伏木道雄
ラベル:ひこばえ
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月29日

2010年8月28日放送 平成の京町家から見る環境配慮

△▼△8月は「住まいの環境」がテーマです!△▼△

100828_1.jpg■平成の京町家
ゲスト:平成の京町家コンソーシアム 副会長 大谷孝彦さん
    NPO法人 京町家再生研究会 理事長

 「平成の京町家」とは、京都の木造文化や生活文化を象徴する京町家の伝統と知恵、と現在の環境技術が融合された新しい京都の住宅のモデルです。

 住みごたえという自然や人とのつながりを大切にし、長寿命で住み手が次々に住み継ぐ、町並み景観や防災、コミュニティというまちに住むの3つの視点で基準を設けて、ハードと暮らしのソフトの両面を大切に、新しくつくるものを平成の京町家として認定をしていこうといしています。伝統的な構法による「伝統型」と「一般型」を明確に分けて、開発、普及促進を図るという内容です。「伝統型」の場合、建設費の補助が1棟当たり200万円あります。<続く>

  ☆平成の京町家 資料 (heiseinokyoumatiya.pdf)

◇建築士会会員紹介
(株)京都建築事務所 富永斉美さん

 事務所では医療福祉系の建物が多く、障害者の方お年寄りの方、子どものための施設等、福祉施設の設計にたずさわっています。京都だけではなく、遠くは、福島県に片道5時間かけて設計の打合せや工事監理で行くこともあります。
 1975年東京と大阪で女性建築技術者の会ができましたが、その後京都にもつくり、見学会や大学に行って就職ガイダンスを行ったりしました。女性の先輩方の背中を見て、こうなりたいなと考えていました。ひとつひとつ喜んでもらえるような設計ができればと思っています。


音声:


☆本日の担当:上原智子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。