『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年09月29日

「オルメカ展ギャラリートーク@soboro」に行きました

9月17日(金) 
ミュージアムカフェsoboro」がスタート!!!

第1弾「オルメカ展ギャラリートーク@soboro」に行ってきました。
100917_1.jpg
京都文化博物館・学芸員の南さんが、ジャガー神のかぶり物?を頭にのっけて、
特別に1時間近く、展覧会をひととおり解りやすく解説してくださいました。

このギャラリートークというのは、私知らなかったのですが
実は毎週金曜日の夜に行われていたそうです。
今回はその後にミュージアムカフェとして、soboroでフリートークという催しです。

100917_2.jpg1階ホールにあった巨大な石頭、ご覧になりました?
(このボリューム!!わかりますか?! → )


本物を展示したくて、2.5t と称されていた巨石を空輸。

日本に来てからどうも3t ありそうだと言うことでしたが、
EVは3.3t まで運べるのでOKと思っていたら、
実際は4t 近くあった!ということで・・・・・
急遽ホールに展示となったそうです。
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 19:03| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

制作メンバー納涼会

100826_1.jpg「きょうと・人・まち・であいもん」の番組制作メンバーと、まちづくり委員会のメンバーで、夏の飲み会の様子です。
みんな、すっかりイイ色になって酔っぱらってますね...


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

明治時代の消火ポンプで打ち水

連日36℃を越える気温と、28℃にしか下がらない寝苦しい夜が続く京都...

せめて少しでも涼しくするために、昔ながらの夕方の打ち水を、もっとすすめたいものですね。
100820_1.jpg
三条京阪のそばで、珍しいやり方で打ち水をする人を発見!
なんと筒状の手押しポンプでした。

「明治の初めの頃、消防で使こてたポンプですわ。火消すにも、そら水もようさんいるし、鴨川のそばとか、水のあるところでしか使えへんけど。2階ほどの高さには水がいくさかいに...」

...続きを読む
ラベル:打ち水 ポンプ
posted by 京都府建築士会 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

送り火を迎えた京都

100816_fune.jpg今年の送り火です。(舟形)

今年は特にナラ枯れが目立つ京都の山々を考慮して、
送り火はいつもの年よりも火の勢いは控えめにする、とニュースで流れていた通り、おとなしめの落ち着いた火でした。
...続きを読む
ラベル:五山 送り火
posted by 京都府建築士会 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

「書」のパフォーマンスに行ってきました

P1010308.JPG2008年11月08日の放送に出演してもらいました書家の吉田 直未さんの参加する、書家三人ユニット「膜路」の8月1日におこなわれた「書」ライブパフォーマンスに行ってきました。
これは、8月1日から開催されてます新京極七夕まつりの一つとしておこなわれたもので、同じく2005年08月06日に出演してもらいました新京極商店街振興組合 副理事長の井上 恭弘さんを別イベントで紹介させてもらい、今回のイベントと繋がりました。

...続きを読む
ラベル:膜路 新京極 七夕
posted by 京都府建築士会 at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月31日

夏休み親子木工教室に行ってきました

P1010294.JPG2010年06月19日に放送しました京の山 杣人工房 嵯峨・木のこゝろ『風(ふう)』主催の夏休み親子木工教室に行ってきました。今年も満員御礼と言う事で、かなりの賑わいでした。やはり職業柄気になるのはどんな木材が使われているかでしたが、放送で聞いていた通りやはり地場産材!端材でもホームセンターの木材コーナーとは一線を画していました。
P1010297.JPG
主催者であると共に、我が番組のメンバーでもある山本部員も、子供達にノコギリの挽き方を熱血指導していました。
大人も子供も、すごく熱心に木と向かい合っていました。
やはり、一から物を造り出していくのは良い物で、1つの目標に向かって親子。P1010301.JPG一丸で取り組んでいる姿を見ていてると、とても良い気分になりました。
親も子供も、良い夏の思い出になったと思います。

当日のくわしい様子はこちらで
http://www.takeuchi-kyoto.jp/07_news/oyako_mokkou.htm
posted by 京都府建築士会 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

今日の宵々々山

100714_1.jpg昨晩から、京都市も大雨です。

鴨川の水位も護岸を超え、西岸に連なる納涼床の柱足元に、上流から流されてきた流木、枝などが絡みついていました。

丈夫な橋脚とちがって、床は季節限定の仮設工作物なので、柱も細く弱いもの。
無事だったのは幸運で、まさに危機一髪だったようです...
☆鴨川納涼床については08年10月18日放送 

100714_gionfes1.jpg
そんな雨の日でも、祇園祭は決められた日程どおり進みます。
今日の宵々々山(よいよいよいやま)の様子です。

...続きを読む
ラベル:宵々々山 祇園祭
posted by 京都府建築士会 at 22:52| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

今日の祇園祭

100711_gionfes1.jpg時折、激しく打ち付ける雨の中、11日の祇園祭・山鉾町の様子です。

橋弁慶山の町会所は、眼鏡屋さんだった気配はなく、静かに14日の山建てを迎えようとしています。 <<普段の様子は、2010年7月1日のページ 格子や建具、内装全て替わっています>>


100711_gionfes2.jpg大きな鉾は、10日から鉾建てが始まっています。

菊水鉾の、縄絡み作業の様子。


雨の中、材や縄が水浸しで、本当に作業が難しそう...。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:14| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祇園祭の神輿洗い

100710_mikoshi1.jpg100710_mikoshi2.jpg7月10日は、祇園祭神輿洗い式です。

四条大橋のすぐ下で神事が行われるため、四条大橋には青竹と注連縄で結界が張られているのが分かりますか?
後ほど、八坂神社から、四条大橋のここまで神輿がやってきます。


四条烏丸界隈では長刀鉾等の鉾建てが始まり、夕方からの堤燈行列と、夜の神輿洗い。

10日を境に、一気に祭りが加速して進んでいく感じがします!







...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 01:46| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

京都ペレット町家 ヒノコにおじゃましてきました

100706_1.jpg寺町通二条下るに5月にOPENした町家を紹介します。
この町家は、以前はギャラリーだっただけあって、窓も洒落ていますね。

Kyoto Pellet MACHIYA
京都ペレット町家 ヒノコ
10:00〜19:00 水曜・祝日定休
中京区寺町通二条下る榎木町98-7
Tel 075・241・6038
http://www.hibana.co.jp/kyoto-pellet/

間伐材などを活用した、再生可能なエネルギー木質ペレットを使った、環境に優しい暮らしの提案されています。木質ペレットや、ペレットストーブ、薪ストーブを実際に見て触ることができるスペースが「京都ペレット町家 ヒノコ」です。

株式会社Hibana・松田さんの出演 2008年12月6日放送はコチラ

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:08| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

今年も祇園祭が始まりました!

7月1日です。祇園祭が始まりました。

7月16日の宵山や、7月17日の山鉾巡行だけが祇園祭だと、思っている方もたくさんいますが、ひと月ずっと何かの行事が行われています。

今日は八坂神社で「お千度の儀」でした。
...と書きながらも、未だ見たことがありませんが...
100701_hasibenkei.jpgさて、今日の京都市の様子をお届けします。

先ずは橋弁慶山の町会所/stellaステラ烏丸店をご紹介します!(烏丸蛸薬師西入る橋弁慶町)

☆橋弁慶山 
http://www.hashibenkei-yama.com/
☆姉妹店rositaロジータの番組出演は、2005年9月24日放送



祇園祭以外のときは、stellaステラ・メガネ屋さんです。
しかし、ここは数日後、祇園祭橋弁慶山の町会所に替わり、ここの道には橋弁慶山が現れます。


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:19| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

「きょうと・人・まち・であいもん」番組企画会議

京都三条ラジオカフェから、毎週土曜日に番組「きょうと・人・まち・であいもん」を放送し始めて、今年で8年目です。


今回は、番組企画会議の様子を、ちょっとご紹介しちゃいます!

出演ゲストや番組構成は、最近話題の情報も取り入れながら、この企画会議で決めているのです。
6月の企画会議では、9月頃までの企画をメンバーで考えています。
meeting1.jpg



...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

建築家セミナーを開催しました

100320_nakamura.jpg 20日、建築家セミナー 『中村拓志 微視的設計論』を京都キャンパスプラザにて開催しました。

 たくさんのご来場、ありがとうございました!

 小さな振る舞いに気づくことがコミュニケーションのはじまりであり、建築とはコミュニケーションのデザインだ、という中村さんの講演内容については「中村拓志 微視的設計論」(INAX出版)が参考になります。

☆中村拓志&NAP建築設計事務所 http://www.nakam.info/


(社)京都府建築士会では、毎年この時期に「建築家セミナー」を開催しています。
posted by 京都府建築士会 at 15:04| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

京都高島屋のショーウィンドウ

100210_kiyan.jpg
現在、京都高島屋のショーウィンドウでは、ki-yanこと木村英輝さんの作品が光っています。ナスに、トマト、ピーマン、それからカエルもジャンプ。

"タキイ種苗は自然をアートする 京都のDNAをサポートします。"

ほ〜、タキイ種苗って、175周年なんですね。
※タキイ種苗河原町店は京都高島屋から徒歩2分ぐらい

☆木村英輝さんの出演は  09年11月14日放送
ラベル:ki-yan 木村英輝
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

掘り出し物市に行ってきました

100130_kyomachi1.JPG今日1月30日、明日31日と「京町家友の会」で開催されている、「掘り出し物市」に行ってきました。

町家の空間を楽しみながら、お宝に出会えるかもしれませんよ。

 ☆ 京町家友の会 
   http://www.kyomachiya.net/tomo/index.html
 ☆ 京町家友の会の番組出演は... 2007年7月7日放送


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:30| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。