『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2012年11月25日

2012年11月24日放送 三条特集 プレゼント箱を開けるときの楽しさのようなお店

ゲスト:Chutica(チュティカ)
    辰巳 智香子さん

 お店は、三条通の新町から東に行った南側の小さなマンションの通路の奥にあります。海外のユーズド&ビンテージ、古着を扱っています。国も年代もバラバラで、今はヨーロッパ物が多いですが、アメリカならポートランドとか好きです。海外のものは色やデザインが素敵で御仕立も良いので、中学生の頃から好きになりました。
 国によって色彩が違うと思います。それはその国の空の色に似合う色なんだと思います。鮮やかな色彩は気持を元気にしてくれますので、気持が落ち込んだ時に元気を貰いに来るんだというお客さんもおられます。
 お客さんには清潔なものを気持ちよく身にまとってほしいので、仕入れたお洋服は全部自分の手でクリーニングしプレスします。そうそれば自分の納得のいく細かいところまで目が行き届きます。分厚い生地のものでもなんでも自分で洗います。それらがきれいになっていって天気の良い日に干すのは、とっても気持ちがよく大好きな作業です。
 お店の内装はほとんど自分の手で工事しました。古いヨーロッパの黄色の柄の壁紙を基調にして、壁をパープルやネーブルに塗りました。実は専門学校で内装を学び、家具を作る仕事をしていたことがあるので、自分でドリルなどの工具も使えるのです。私はここで生まれ育ちました。以前は京町家で表は土間で祖父の仕事場でした。祖父は神具指物師だったのでものづくりが好きなのは祖父の血かもしれません。
http://chutica.com/  


■□■ 会員紹介 ■□■
お客様に喜びと感動を与え 地域に密着した経営を行う (株)南山建設  南山 栄成さん

minamiyama.jpg 士会入会は1980年、今回宇治支部に移りました。伏見で生まれ、現在は久御山を拠点に総合建設業を経営しています。社長に就任して15年、お客様に喜びと感動を実感していただくことを目的に地元中心に貢献しています。2003年に会社内禁煙としてタバコを止めたのを機に、誘われて走り始めました。丹波ロードレース10キロに初出場。足を止めてしまいたい気持と戦いゴールした時、達成感を得ました。その後真剣に取り組み始め、1年後のホノルルマラソンに挑戦、完走を果たしました。建築もマラソンも毎日のコツコツした地味で地道な準備が必要で、完成、完走した時の達成感や喜びと感動は最高です。サロマ湖100キロウルトラマラソン10年連続完走を目指して継続して走り続けています。






☆本日の担当:内藤郁子

posted by 京都府建築士会 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。