
■養蓮寺寄席
ゲスト:養蓮寺 本多円了さん
21年前に本堂を建て替えました。お寺というのは普段大きな場所が空いているときが多く、もったいない、何かに使えないかと思っていました。その後、友達の知り合いの笑福亭仁智さんと出会いました。
自分が落語好きだったこともあって、落語会の話がトントン拍子で進みました。<続く>
養蓮寺の紹介 http://kappore.exblog.jp/8429587/
◇地域の芸能と建築
担当:山本晶三
音声:
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
☆本日の担当:下村委津子、山本晶三

第1回目は95年です。偶数月の第3木曜にやっていて、今度の2月で90回を迎えます。
毎回4、5席の噺をやっていただきます。門徒さんに金剛流能楽師の今井克紀さんがおられ、6回目からは始めに能の独吟、仕舞などを解説付きでやってもらっています。
三味線、鳴り物も生なので、演者含め毎回6人くらいの方がきてくれています。
いつもは60人くらいですが、10回ごとの記念の回には師匠さんにきてもらっています。仁智さんの師匠・仁鶴さんの時には二階の広間に200人くらい集まって大変でした。
本当の生の落語に直に触れてもらって、純粋に落語を楽しんでもらいたいと願っています。とはいうものの、しばらく落語会を続けていたら、「そんな落語だけやなしに」という門徒さんの声もありまして、平成9年からはお経の勉強会も続けています。こちらはお寺の人が多いです。
これからも続けていきたいと思っています。