『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2012年08月26日

2012年8月25日放送 被災地で活躍する建築士の声 パート5 被災を超え全国大会を

ゲスト:(社)茨城県建築士会 前女性部会部会長 
    (有)マツバラデザイン 取締役
    石黒 洋子さん

ishiguro.jpg 当日は、事務所で被災しました。郵便配達の女性が、終わらないゆれに悲鳴をあげられました。向かいの家の棟瓦が蛇のように畝って驚いたのですが、外で見る自分の家も同様だったのです。当日、霞ヶ浦の湖畔地域で建築士会の講習会があり、200名もの建築士も被災し、通行止めにも遭い、帰宅は夜半を回ったと聞いています。
 県全体としては全壊2600強、半壊、損壊が20万戸と、被災していないところはないといった状況でした。応急危険度判定は14日から始め、15日には緊急会議があったのですが、ガソリン不足で思うにまかせませんでした。17日には自分も参りましたが、地盤の軟弱な地域はひどい被害でした。津波の死者は0でしたが、長い海岸線には7mもの津波が押し寄せています。
 原発は当初は風評被害で農海産物出荷に影響がでましたが、現在でもホットスポットが出現し一時出荷停止も起こっていますが、市場に出ているものは検査されていますのでご安心ください。全国大会のメイン会場も被災しましたが急ピッチで耐震改修が行われ、無事に復旧しました。大きなブレースが入っているのが残念ですが…


ゲスト:(社)茨城県建築士会 全国大会実行委員 
    (株)ハース 代表取締役
    柳下 文江さん

yanagishita.jpg 予定会場の被災状況から大会開催が危ぶまれたのですが、佐賀大会の時から組織された実行委員11名は、県の協力も頂き、建築士会誕生60年周年に当たるこの大会の成功を目指し、茨城県人気質の粘りで進めてまいりました。
 記念講演は、茨城県出身の建築家妹島和世さんと水戸徳川家・第十五代当主の徳川斉正氏です。茨城は徳川御三家の光圀公と文化と芸術家育成に努めた岡倉天心や横山大観などのゆかりの地です。その拠点となった五浦六角堂は津波で流されましたが、建設当時の素材にこだわり復元されています。ご期待ください。
 大会の最後を飾るエキスカーションは8コースを用意しました。日本の三大公園の1つで千波湖を望む偕楽園は水戸光圀公が庶民の憩いの場として創られた公園で、復興が進んでいます。日本の三大名瀑、袋田の四度の滝も有名ですし、大洗の名門コースでのゴルフ、つくばの宇宙科学館も見所です。是非、茨城にお越しください。





☆本日の担当:衛藤照夫

posted by 京都府建築士会 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月19日

2012年8月18日放送 三条特集

ゲスト:セレクトショップ Anna Majic
    金谷 あんなさん

kanaya.jpg お店は、京都文化博物館東隣りにある Duce Mix ビルヂング2Fにあります。 ウインドーを覗くと思わず、何があるのか見て見たいと思うような楽しくかわいいい、個性的な物が沢山あります。
 「年齢性別不問店」として、3年経ちました。国内外問わず、アーティストセレクトのアクセサリーを中心に服・バッグ・雑貨などを扱い、ヴィンテージ・ブランド・オリジナルの展開です。何とその価格は、¥350〜¥400,000! 1点物主義です。
 当店でしか取り扱いのないアーティストもあります。「ファッションとアート」を切り口とし、色んなアドバイスをします。お客様の笑顔が何よりの喜びです。
 物は時として、大きなエネルギーを与えてくれます。Anna Majic は、そんなパワースポットになりたいと思っています。
 三条は楽しいものが集まっているところです。京都らしさプラス新しさがあります。お店をしている自分たちも横につながって、楽しんでいけたらと思います。
http://www.anna-majic.com/


■□■ 会員紹介 ■□■
お施主様の喜ぶ顔が励みになります 旭建設(株) 設計部  児玉 小百合さん

kodama.jpg 亀岡の建設会社に勤務して今年で10年目になります。小学校の時、自宅の増築で工事を目の前で見て、建築に興味を持ちました。生活学科を卒業後、地域に貢献できるかなと思って地元の建設会社を選びました。
 普段の仕事は設計図や施工図を書きますが、わかりやすい図面を書くように心掛けています。細かい部分は難しいですが、書き上がったときに満足感、達成感を感じます。
 女性が少ない建設業界において1級建築士の資格を持ったことで、以前よりもお施主様と直接お話させてもらえる機会が増えました。建物が完成した時やその過程でお施主様の喜ぶ顔が見られることが楽しくて励みになります。





☆本日の担当:内藤郁子

posted by 京都府建築士会 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月12日

2012年8月11日放送 子育て・親育ちを楽しむ

△▼△8月は「子どもと教育」をピックアップ△▼△

ゲスト:京都造形芸術大学 芸術学部こども芸術学科教授
    水野 哲雄さん

mizuno.jpg こども芸術学科では、「こども」「芸術」「学び」「遊び」をキーワードにして、人間の「根っこ」を探求しています。昨今の芸術大学では伝統的な芸術からサブカルチャーに至るまで細分化が進み、何でもアリの状況になっています。だからこそ、「根っこ」を捉えなおすことが芸術には必要だと考えます。楽しさや面白さ(=遊び)をモチベーションにして、美というベクトルが加わったものが芸術です。人として自然に近い存在のこどもと、太古の昔から存在する芸術表現は、いずれも人間の「根っこ」なのです。
 「子育て」はすなわち「親育ち」です。こどもが生まれたから親になるのではなく、こどものおかげで学び、親になっていくのです。柔らかな粘土のように、こどもはまわりの環境によっていかようにも形を変えます。だからこそ親としての苦悩や迷いが生まれるのですが、守りすぎてはいけません。実はとても強く逞しく、生きる力にあふれ、自発的に動き、考え、学ぶことができるのに、しつけとか教育という枠付けがどれほど必要なのかを、大人はしっかりと考えねばなりません。逆に、こどもと触れ合っていると、大人であるこちらの心が開かれ、楽になり、触発されて忘れていた感覚に気づくことができます。
 子育てについては、「親」という漢字は貴重な示唆を与えてくれます。自ら学び知るために立ち木の影からそっと見守るのです。あまり親が一生懸命にならず、子育て・親育ちを楽しむことが大事ではないかと思います。
 私たちの学科では、毎月第四土曜日の昼前から夕方まで、ゼスト御池の御幸町広場に自由に遊べる原っぱのイメージで場を用意し皆さんを待っています。是非遊びにください。





☆本日の担当:松田容子

posted by 京都府建築士会 at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

2012年8月4日放送 プレママを応援し、子供の場を創る

△▼△8月は「子どもと教育」をピックアップ△▼△

ゲスト:NPO京都子どもセンター事務局長
    NPO法人 場とつながりラボhome’svi 所属
    篠原 幸子さん

shinohara.jpg 京都市未来まちづくり100人委員会で1〜3期まで委員をしていました。その中で子供や子育てに関心のある人達が集まって「京都(^0^)/にこわくチーム」を結成し、その活動の中からプレマママーク(妊娠していることを周りの人に知ってもらうためのもので、京都市の場合はキーホルダー型になっていて、母子手帳の交付時に一緒に配られています。)の認知度を上げるために、「プレママ割」という割引制度を作りました。一昨年の9月からココン烏丸の京都シネマさんからスタートし、妊娠している方がいつでも千円で映画を観られます。その後、ココン烏丸の他のテナントさんにもご協力を頂いています。今年は、他のお店や施設でもこのプレママ割にご協力頂けるところを増やしていきたいと思っています。
 「京都こどもセンター」では、伸びやかで豊かな子ども時代を過ごしてもらいたいという想いで色々な活動をしています。大原で無農薬農業をされている農家さんを講師に、草取りをしたり種まきをしたりした後、自分たちで収穫した野菜を使って自分たちで作って食べるという、親子参加のイベントや、「子どもcityミニ京都」という子ども自身が「まち」を作っていくという取組みも行なっています。
 市民しんぶんに載っていた「京都未来まちづくり100人委員会」の委員募集が全てのキッカケで、このような取組みをする事になりました。今は第4期が始まっており、京都市民で15歳以上の7000人に無作為抽出で招待状をお送りして8月からタウンミーティングが始まりました。色んな世代の人との交流や意見を聞くのはとても勉強になりますので是非ご参加ください。





☆本日の担当:神谷英子

posted by 京都府建築士会 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。