『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2011年10月29日

2011年10月29日放送 気軽にオーダーメイドできるお店

△▼△三条特週△▼△
ゲスト:桔梗商店 代表 高谷一毅さん  (三条通御町東入ル北側)

111029sanjo.jpg

メインは革小物や鞄で、その他手ぬぐい、キャラクターグッズ、絵画、彫刻など、いろんなものを取り扱っています。革職人さんをはじめ、いろんな分野のアーティスト、作家の商品がほとんどです。
 ここにお店を出したのは2年半前の一昨年の4月で、その前は新風館の中庭でワゴンショップを出していました。バザールのような雰囲気で、楽しかったです。それよりも前に、天神さんやいろんな手作り市で、個性的で気に入ったものを販売したのが始まりです。そういったところで、同世代のものづくりをしている作家さんにたくさん出会いました。オーダーメイドというと大変そうに思えますが、職人さんたちと話をすると決してそうではありません。それならと、職人さんにはものづくりに専念してもらって、私が間をとりもって分業して、気軽にリーズナブルにオーダーできるようなお店にしたいと思いました。
http://www.k-kyo.com/

■□■ 会員紹介 ■□■
地域にねざす設計舎 一級建築士事務所 TAPROOT  神谷 英子さん

10.29神谷さん写真s.jpg 

父が現場監督をしていた影響もあり、子供のころから建築に興味がありました。短期大学の住居系学科を卒業し、ハウスメーカーを経て現在はTAPROOTに勤務しております。老人福祉施設の実施設計を最近終えました。木造耐火建築物ということと風致地区ということで、設計に工夫が必要で大変でした。



☆本日の担当:内藤郁子
posted by 京都府建築士会 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

2011年10月22日放送 芸術の拠点としてのまちづくり

111022坂本さん(ブログ用).jpgゲスト:城巽五彩の会 坂本 美江子さん

 五彩の会の「五彩」は、着物に関わる5つの基本の色を指していて、この色を当てて「職:ものづくり」「住:安心な生活」「遊:訪れてみたくなるまち」「学:伝統を活かした文化創生」「交:皆さんとの交流」の5つを目指したまちづくりを展開しています。

 その一環として、毎年まちなかを歩く日に合わせて、「城巽音楽フェスティバル」を開催しています。堀川音楽高校移転してくるのに伴い、取り壊しが決まった城巽中学校で、何かしたいと思ってコーラス隊を作ったのがきっかけです。
その他、城巽学区には身近に芸術を楽しんでもらう場所が、たくさんあるのも特徴です。


城巽音楽フェスティバル(まちなかを歩く日)
 11 月3 日(木・祝)13〜17 時 京都堀川音楽高校にて
おいけフェスタ
 11 月5 日(土)10〜16 時 御池通オープンカフェ


<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅と災害 〜火災について〜
担当・畑 正一郎、案内・下村委津子



☆本日の担当:畑正一郎
posted by 京都府建築士会 at 17:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

2011年10月15日放送

ゲスト:城巽学区自治連会長 宮崎 健次さん

<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅と災害 〜地盤災害について〜
担当・畑 正一郎、案内・下村委津子



☆本日の担当:山本 晶三
posted by 京都府建築士会 at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

2011年10月08日放送

SH3H00200004.jpgゲスト:社会福祉協議会 会長 村上繁樹さん

 高齢者や小さな子どもたちが安心して暮らせるようなまち、城巽に住んで良かったと言ってもらえるような活動をしています。
 高齢者の方には、月に1回第二水曜日に「すこやかサロン」を実施しています。毎回、2時間くらいの企画をして、体操や落語、マジック、歌を歌ったり、年間12回実施しています。毎回、たくさんの方に楽しんで頂いています。京都堀川音楽学校の中にある新しい自治会館で実施していますが、ほぼ満杯になっています。
 社会福祉協議会の役員だけでは企画がたいへんなので、学区の各種団体、消防分団、交通安全協議会、体育振興会、地域女性会、五彩の会、シニアクラブ等とペアになって、連携しながら実施しています。
 そうすれば、それぞれの団体の方と仲良くなりますし、様子もわかり、学区全体の活発な動きにつながるように思います。


<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅と災害 〜水害について〜
担当・畑 正一郎、案内・下村委津子



☆本日の担当:上原 智子
posted by 京都府建築士会 at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

2011年10月01日放送

△▼△10月は「中京区・城巽学区」をピックアップ△▼△

ゲスト:(有)ランドデザイン 中村 伸之さん


<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅と災害 〜風害について〜
担当・畑 正一郎、案内・下村委津子



☆本日の担当:伏木 道雄
posted by 京都府建築士会 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。