『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2011年07月30日

2011年7月30日放送 ちおん舎@三条衣棚

▼△▼三条特週▼△▼110730_1.jpg


ゲスト:ちおん舎 西村吉右衛門さん
    (中京区衣棚三条上る突抜町)

三条通衣棚。

京都の中心街にありながら、静かで落ち着いた雰囲気があります。それはきっと、ここ「ちおん舎」の大きな町家があるからですね!


明治から大正に建てられ、ほぼ当時のまま残された、法衣商・千吉 西村吉右衛門家の旧邸で、コンサートや会議、お茶お香教室などに使われています。
歴史を背景に日本の良い文化や考え方を、現代の方々に伝えられる空間をコンセプトに運営しています。
先日の7月24日にも、ピアノとオーボエのコンサートがありましたが、大人と子どもで110人の方が来られました。<続く>

ちおん舎のイベント
 音楽と茶道お点前のコラボレーション!

クラシックと和の響宴 「花うつろう」 
日時:2011年8月28日(日)13:00開場 14:00開演
料金: 3500円
出演:日下部 祐子(ソプラノ)、河野 文昭(チェロ)、南部 やすか(フルート)
   神谷 知佐江(ハープ)、佐竹 裕介(ピアノ)、 森 琢磨(茶道点前)



◇建築士会会員紹介110730_5.jpg
宮武淳夫建築+α設計  宮武淳夫さん

主に一戸建て住宅の設計をしています。
昨年の上海万博では子どもの職業体験アミューズメント施設の設計にも関わりました。子どもの町なので0.6ほどの小さいスケールで造るのですが、中国の過去のゾーン近代未来ゾーンがあり、そこの様々な施設設計を若手のデザイナーが担当し、私は未来ゾーンの警察署の基本デザインを担当しました。
設計の思いは、そこにしかない固有の事をベースに、歴史的背景はきちんと理解した上で、現代のものを「今」造る意味を多少意識を傾けて造っていきたいと考えています。




☆本日の担当:小田木洋子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

2011年7月23日放送 地域の子育て@仁和学区

△▼△7月は「上京区・仁和学区」をピックアップ△▼△110723.jpg

ゲスト:仁和福祉団体連合会 子供育成部会長
    佐藤ひろゆきさん

写生大会やお餅つきなど、大人から子どもまで無理せず、楽しんで活動することをモットーにしています。

校門での見守りなどをやっています。少しずつ子どもにも覚えてもらって、いつものおっちゃんがいるなあと挨拶してもらうこともあります。

おやごさん達には、毎年、行事に参加してほしいと言うことよりも、地域の子どもたちにできるだけ関心を向けてほしい、そっと見守ってあげることを続けてほしいと言うことをお願いしています。


<教えて!建築士さん>
テーマ: 東日本大震災の実際の避難状況と避難訓練・言い伝え
担当・伏木道雄、案内・下村委津子




☆本日の担当:上原智子


ラベル:仁和
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月16日

2011年7月16日放送 交通安全 @仁和学区

△▼△7月は「上京区・仁和学区」をピックアップ△▼△

002.JPG

ゲスト:仁和福祉団体連合会 
     交通安全部会長 吉田鮎子さん

仁和福祉団体連合会では、仁和学区の行政の各団体の役員や委員が安心安全見守り隊を結成し、ボランティアで登下校時に校門や辻に立っています。

この学区は集団登校がきちんと守られていて、子ども達も授業の中で交通安全をしっかり勉強していますから安心していますが、細い道路が多く、通行する自動車が一旦停止をしなかったり、自転車が止まらないで蛇行して、通行する人を避けたりする危険な行為が多くみられます。
大人がモラルやマナーがないということを、痛感します。交通安全のために活動しているとはいえ、警察官ではありませんから、越権行為になるような注意は出来ません。
横断歩道の前や、止まれの標識があるのに止まらない車や自転車、子ども達には止まってくれるのを待ってから、見届けてから渡るように当たり前のことを教えなければならない、はがゆさ、日々、ひたすら声に出して注意をすることで気づいてくれる運転者もおられるので、そのときを願って、たずさわっている者一同、頑張ってもらっています。


<教えて!建築士さん>
テーマ:防災と減災 〜京都市防災マップ 地震・水災害〜
担当・伏木道雄、案内・下村委津子




☆本日の担当:齋藤義憲

...続きを読む
ラベル:仁和学区
posted by 京都府建築士会 at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

2011年7月9日放送 継続する地域対応力@仁和学区

△▼△7月は「上京区・仁和学区」をピックアップ△▼△

ゲスト:仁和福祉団体連合会 
     会長 上岡 修さん 

仁和学区は、最北部は今出川通。南は丸太町通の一部,東は千本通の一部、西は紙屋川までの広範囲におよぶ学区です。
仁和福祉団体連合会の発足は昭和22年と終戦直後からのスタートで、現在78ヶ町あり18の部会があります。部会は、交通安全・こども育成・老人福祉などの地域性の強いものから、市政協力・献血促進・少年補導など行政面の強い取り組みも行っています。
 
学区は大通りに囲まれた内側にあり、公共機関を使えない困難な方が多くおられます。今後高齢化率が上がることは必至で、対策として「デマンド交通(乗り合いタクシー)」を使った巡回交通システムを検討しています。


<教えて!建築士さん>
テーマ:防災と減災 〜都市活断層図
担当・伏木道雄、案内・下村委津子




☆本日の担当:畑正一郎
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月02日

2011年7月2日放送 よう北野まつり

△▼△7月は「上京区・仁和学区」をピックアップ△▼△

ゲスト:よう北野まつり世話人 京都市会議員
    仁和学区住人 寺田一博さん

よう北野まつりは、毎年8月16日に北野の天神さんで行われている「盆踊り」です。
上京の中でも、北の方には盆踊りが残っていたりもしますが、西の方ではなくて、自分たちの地域でも地域のみんなと盆踊りの機会を持つ事ができないかと、4年前から取り組んでいます。

京都は学生の多い街でもあります。仁和学区も多くの学生が住んでいます。そんな学生たちが地域の人達と交流を持ちながら、皆、ボランティアで運営し、NPO法人の取り組みとしています。

大学の多い京都に学生が集まるのは、京都の財産でもあると考えています。
学生時代だけでなく、その後も住み続けたいと思う、そして、住み続けてほしいと思う地元の理解やつながりがこの祭りを通して、できればなによりなことです。<続く>



<教えて!建築士さん>
テーマ:防災と減災 〜土地条件図(国土地理院)
担当・伏木道雄、案内・下村委津子



☆本日の担当:遠島和恵、山本晶三
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。