『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2011年05月28日

2011年5月28日放送 田中直染料店〜修徳学区

110528_1.jpg△▼△5月は「下京区・修徳学区」をピックアップ△▼△


ゲスト:株式会社 田中直染料店 代表取締役 田中直輔さん

享保18年、1733年に創業しました。
松原西洞院に長崎屋というお店があり、そこからのれん分けされたものです。
その後、三条小川の自宅でお店を開いていた時期がありますが、この創業地に戻ってきました。

修徳学区の町並み文化財にも選ばれている新社屋は、町並みにしっくりとくるデザインにしました。「料亭かと思った」と言われる方もいらっしゃいます。
実は、四角い箱でも良いかと思っていたのですが、設計の担当者が初めて京都で仕事をするということで、たいへんな思い入れを持って、京都のイメージを表現する意気込みの中で、こんなデザインになりました。
地方からのお客様も多いのですが、前で写真を撮られる方もいらっしゃいます。<続く>


音声:


☆本日の担当:上原智子

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

[SALE] ガレージセール in 京町家

110529_garagesale.jpg以前、ご出演いただいた、子どもと川とまちのフォーラムさんより、ガレージセール in 京町家のお知らせが届きました。
掘り出し物に出会えるかもしれませんよ〜


日時: 2011年5月29日(日)10時〜16時

場所: NPO子どもと川とまちのフォーラム事務所
   (京都市中京区醒ヶ井通六角下ル越後突抜町311)


フォーラムの町家事務所(醒ヶ井の家)でのガレージセールのお知らせです。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(6) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

まちカフェOPEN

不定期に開店する 『まちカフェ』 こと 『京の三条・まちづくりカフェ』 OPENです。
いつもは京都文化博物館別館を会場とするまちカフェですが、博物館の全面リニューアル中につき、今回は特別に河合塾京都校が会場です。


第17回 京の三条・まちづくりカフェ

日時: 2011年5月30日(月)18:30〜20:30

場所: 河合塾京都校 3階302号教室
    (三条通東洞院東入北側) 

テーマ: 三条通の街並み評価について〜景観まちづくりのすすめ
講師: 門内輝行氏 (京都大学大学院工学研究科教授)
参加費: 無料

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

2011年5月21日放送 十四春旅館〜修徳学区

△▼△5月は「下京区・修徳学区」をピックアップ△▼△


■まちなかの静かなお宿
ゲスト:京の宿 十四春旅館 若女将 玉垣多佳子さん

(社)京都府建築士会・まちづくり委員会では、修徳学区での景観まちづくり支援について5年ほど前から取り組んでいます。2010年「まちづくり憲章第2部町並み編」では、町家を基調に愛着の持てる町並み形成を学区全体で目指す仕組みを作っています。 
京都大学・門内先生が、修徳のまちなみを3D化して、新しい建築計画があるときには、コンピュータ内で完成後のまちなみを確認できるようになっています。それをツールにして、近隣住民間で話し合いの場を形成しています。京都市から「景観づくり協議会」として認められること、話し合いの場に強制力を持たせられるようになることを、現在、目指しています。
所有者に愛着をもって守っていこうとする意識を芽生えさせ、周囲の人がそれを意識して町並み形成を図ろうとすることを目指して、「修徳まちなみ文化財」を制定したいと活動しています。110521_1.jpgその中に十四春旅館さんの建物も入っています。




明治42年に建てられた、築102年の家で旅館をしています。
母が女将 私が若女将として跡継ぎになるのですが、家族だけで経営しておりますので、女将修行というよりは、親子で楽しみながら
朝食の献立の提案を出し合ったり、お客様にお出しするお茶菓子を考えたりしています。

旅館名の由来は、祖母が旅先で十四春という名のお店の名前が気に入り、その方に使わせてもらって良いかと許可を頂き、この名前になりました。<続く>


音声:


☆本日の担当:中村真由美


●被災地で活躍する建築士の声
 福島県の建築士・大桃さんにきく

電話ゲスト:(社)福島県建築士会 青年部長 大桃さん
聞き手:(社)京都府建築士会 会長 衛藤照夫
→放送内容はこちらのページをご覧ください。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

2011年5月14日放送 下京区・修徳学区のまちづくり

△▼△5月は「下京区・修徳学区」をピックアップ△▼△

京都の元学区(もとがっく)は、日本で最初に創設された64 校の番組小学校を起源とし、明治期から戦中まで小学校運営・行政機能の一部を担う地域単位であった学区のことをいいます。
小学校の新設・統廃合で、いわゆる"学区域"は変わっている今においても、住民自治や地域組織は元学区を地域単位としてまとまっています。
今月からは、元学区のまち・まちづくりについて、順にお話を聞いてゆきます。

110514_1.jpg

ゲスト:修徳自治連合会まちづくり委員会 委員長 荒川晃嗣さん

修徳学区は、下京区の南北は松原通から五条通、東西は東洞院通から西洞院通までがおおよそのエリアです。

修徳学区まちづくり憲章」の第1部が発行された平成18年頃に、縁あって、この町家を入手し、事務所も住居も引っ越してきたのが5年前です。
そもそも職住一体であるべしと考えていましたし、特に設計事務所という仕事は地域に根差してすべきと思っていました。<続く>


音声:


☆本日の担当:齋藤義憲


●被災地で活躍する建築士の声
 福島県の建築士・大桃さんにきく

電話ゲスト:(社)福島県建築士会 青年部長 大桃さん
聞き手:(社)京都府建築士会 会長 衛藤照夫
→放送内容はこちらのページをご覧ください。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

2011年5月7日放送 タイ料理・三条パクチー

110507_2.jpg
▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:三条パクチー 店長 内田泰子さん
中京区御幸町通三条上る

店前に屋台のある、タイ大衆食堂です。タイ現地の味と雰囲気を、手軽な価格で楽しんでいただいています。河原町丸太町のタイキッチンパクチーの姉妹店として、2011年2月3日にオープンしました。

ランチタイムはタイ風ラーメンやカレー、日替わりメニューとなっていて、テイクアウトもあります。お客さんはフラッと入って来られる方が多いですね。近くのショップの方や地元の方
も多いですが、女性でお一人でお越しになる方が意外に多いですね。
110507_1.jpg
夜のメニューはアラカルトです。丸太町のタイキッチンパクチーに行ったことがある方や「気になっていたけど、御幸町三条でたまたま見つけたから」とお越しいただいたりしています。

タイ料理の特徴は、辛くて酸っぱい。タイ人のコック・ソンポンさんが作っています。彼らタイ人が本気でタイ料理を作ると、日本人には辛くてとても食べられませんから、ずいぶん辛さを抑えて作っていると思います。<続く>

☆三条パクチー  http://ameblo.jp/sanjo-pakuti/
TEL/FAX:075-231-0890
ランチ:11:30 - 14:30、ディナー:18:00 - 22:00(21:00L.O)
定休日:不定休



音声:


●被災地で活躍する建築士の声
 福島県の建築士・遠藤さんにきく

電話ゲスト:(社)福島県建築士会 双葉支部支部長 遠藤一善さん
聞き手:(社)京都府建築士会 会長 衛藤照夫


☆本日の担当:小田木洋子


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。