『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2011年04月30日

2011年4月30日放送 伏見工業高校まちづくり学習

△▼△4月は「まちづくり」がテーマです!△▼△

110430ブログ画像.jpgゲスト:
砂川学区自治連合会 会長
信部 尚平さん
京都市立伏見工業高等学校 教論
大下 寛司さん

砂川学区としては、安全・安心のまちづくりを目指して長年活動してきました。特に街の中心を流れる東高瀬川は、普段はあまり水かさはありませんが、大雨時の増水時の不安が切実にありました。それで平成7年から、行政にも改修のお願いもしてきました。今回伏見工業高校から、学習の一環と言う事ではありましたが、地域としてはぜひ違う角度から自由な意見を聞いて、次のステップに進みたいと思っています。


音声:


●被災地で活躍する建築士の声
 福島県の建築士・遠藤さんにきく

電話ゲスト:(社)福島県建築士会 双葉支部支部長 遠藤一善さん
聞き手:(社)京都府建築士会 会長 衛藤さん
→このコーナーの音声はコチラ


☆本日の担当:畑正一郎

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

2011年4月23日放送 伏見工業高校まちづくり学習

△▼△4月は「まちづくり」がテーマです!△▼△

■まちづくり学習 交通班の取り組みについて
ゲスト:伏見工業高校 松井享司さん

はじめに、交通班は地域の南北の幹線である、本町通りの交通状況に着目しました。

稲荷交通安全推進委員さんへのヒアリングから始めました。
以前は巾6mの道路が双方向通行で路線バスも走っていた事、稲荷参拝者のルートで、道の東側が高くなっている地形や疎水との関係で地域の方はこの通りを通るしかなく、時間帯規制で交通渋滞をさけるのは難しいのがわかりました。


●被災地で活躍する建築士の声
 福島県の建築士・松隈さんにきく

電話ゲスト:(社)福島県建築士会 会長 松隈仁吉さん
聞き手:(社)京都府建築士会 会長 衛藤さん

音声:


☆本日の担当:山本晶三・遠島和恵...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

[助成] 京都市、耐震改修助成

H23kyomachiya_taishinkaisyu.gif京都市では、既存住宅の良質化や、安全なすまいづくりを進めていくために、今年も耐震改修事業が始まりました。(平成23年度:京町家 耐震診断・耐震改修助成平成23年度:木造住宅 耐震診断・耐震改修助成
安心して住み続けられるように、ぜひご検討下さい。


★事業の主旨

平成7年の阪神・淡路大震災では地震発生とほぼ同時に住宅が倒壊し、その下敷きとなって多くのかたが亡くなられました。倒壊した住宅の多くは耐震性が低いものでした。

京都市では平成19年7月に京都市建築物耐震改修促進計画を策定し、地震災害に強いまちづくりをめざしています。

本事業は京町家などについて、構造の特徴に適した耐震診断・耐震改修手法により、京都らしい伝統的なまちなみを保全しながら地震に対する安全の向上を図ることを目指すものです。



募集開始: 2011年4月18日(月)〜
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

[助成] 京町家まちづくりファンド

今年度の京町家まちづくりファンドの募集が4月15日から始まっています!
京町家の所有者や居住者の方で、改修を考えられている方は、説明会に行ってみてはいかがですか。


募集期間: 2011年4月15日(金)〜2011年5月31日(火)

※ 京町家の良好な保全や伝統的意匠への再生のために行う工事に対して、
  500万円を限度に、主に外観工事費用の2分の1を助成するものです。


説明会: 2011年4月27日(水)19:00〜21:00
会場: (財)京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム



...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

2011年4月16日放送 伏見工業高校まちづくり学習

△▼△4月は「まちづくり」がテーマです!△▼△
110416.jpg
ゲスト:稲荷学区自主防災会 会長 宮永晴治さん

まちの人と一緒に伏見工業高校が取り組むまちづくり学習について。
近隣のまち・稲荷学区で行われた伏工防災班の取り組みについて、お聞きしました。


稲荷学区は約5000人(2300世帯)の方が住んでおり、その中で高齢者が35%を超えていると思います。
学区のまん中に伏見稲荷大社があり、その北側は山手で坂が多く、南側は路地の多い地域で大半は木造家屋です。

昔は道が舗装されていないので山側では大雨になると家の床下に浸水したこともあります。自主防災会の活動は約3年前から参加しており、昨年から会長をさせてもらっています。地域の活動としては定期的に防災訓練や救命訓練をおこなっています。<続く>


●被災地で活躍する建築士の声
 山形県の建築士・平吹さんにきく

電話ゲスト:(社)山形県建築士会 会長 平吹さん
聞き手:(社)京都府建築士会 会長 衛藤さん


音声:

☆本日の担当:江坂幸典

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月09日

2011年4月9日放送 地域のまちづくり支援と学校への出前授業

△▼△4月は「まちづくり」がテーマです!△▼△110409.jpg

■物事を自分で考え、今何を成すべきかを考えていきたい
ゲスト:(社)京都府建築士会 まちづくり委員会委員長 篁正康さん

現在まちづくり委員会では、地域(三条通・修徳学区)のまちづくり支援と高校(昨年度5校)への出前授業が主な活動の柱となっています。

伏見工業高校では、学生が地域・区役所・警察・消防等の方々と接しながら、「景観・交通・防災」をテーマに地域の課題を発見し、解決策を提示していく授業のお手伝いをしています。
学生からは、「創造探求Vの授業は難しくて、しんどいし、簡単には出来ないが、自分自身の為になった」「意見交流会で地域の人が熱く語っておられたのも、自分達の町を変なものにされたら嫌やからというのが良くわかった」「この活動を活かし、物事を自分で考え、今何を成すべきかを考えていきたい」などの感想をもらい、やりがいを感じています。


音声:

☆本日の担当:伏木道雄

...続きを読む
ラベル:まちづくり 京都
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東日本大震災 被災地で活躍する建築士の声 岩手県建築士会の小川さんにきく









Video streaming by Ustream

posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

2011年4月2日放送 三条新京極角、永楽屋

110402_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:永楽屋 細辻伊兵衛さん

織田信長の御用商人として絹織物を納め、永楽屋の商標と細辻の姓を拝領し、
元和元年1615年に三条烏丸西の現在NTTビルがある場所で永楽屋伊兵衛として創業されたという、とんでもない?由緒をもつ永楽屋さん。

昭和39年に国際電話局開設のために移転されましたが、平成2年には、三条の室町上がるに本社を戻され、この3月には、三条新京極角にも新しいお店を出されました。

110402_2.jpg会社の倉庫に眠っていた手ぬぐいの、デザインや技術の素晴らしさを復刻し、さらに現代的でもあり懐かしくもありユーモアもあるような新しい柄を制作されている14代目伊兵衛さんです。

伝統を受け継ぎ、本物を育てて、発展させていこうとされている永楽屋さん。
京都は頑張っています。

永楽屋 細辻伊兵衛商店 HP
http://www.eirakuya.jp


音声:
☆本日の担当:内藤郁子


★後半のコーナー【東日本大震災特別放送】はコチラ


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。