『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2011年02月28日

[セミナー] 住まいのクリニックセミナーin京都

私の建物の耐震性能は大丈夫? 地震が起きるたびに気になることです。
専門家ではない人にも参加しやすいセミナーのお知らせです。
110305_semin.jpg
わたしたちの願いは、この地震国日本に自信を持って
住むために、建築の専門家でない素人の方々でも
自分の体と同じくらい大切な" 自分の住まい" の
耐震能力の診断ができること。誰にでも簡単に
住まいのクリニックが出来れば、もっと地震に
自信を持って暮らせるのではないかー
そう思っています。


エンジン01連続セミナー
建築が市井に根付くセミナー紀行「地震に自信を。」
第13回 住まいのクリニックセミナー in 京都
京都住まいの安心安全

日時: 2011年3月5日(土)
   第1部 セミナー 14:00〜17:00 (開演14:30)

パネリスト:
HASHI/橋村奉臣  写真家/エンジン01幹事
國吉 公一  建築家/JIA京都地域会幹事
瀬戸川 雅義  建築家/エンジン01会員

モデレーター:
今川 憲英  外科医的建築家/エンジン01幹事
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

2011年2月26日放送 エコ掃除

110226_1.jpg△▼△2月は「掃除」がテーマです!△▼△

ゲスト:NPO法人 環境市民 ボランティアスタッフ 内田香奈さん

エコ掃除とは、簡単にいうと、化学合成された洗剤を使わずに行う掃除のことです。
そうすることで、私たちの健康や地球環境への悪影響を減らすことができます。
photo:下村さん(左)、内田さん(右)

洗剤の代わりに重曹や酢、純石鹸などを使って行います。この3種類があれば、その配合や使い方で食器から・お風呂場やトイレなどもきれいにすることができます。
たとえば、重曹を少量の水でといてペースト状にしたものをガス台の受け皿に塗り、数分おいてからアクリルたわしでこすると、焦げ付きなどもきれいに落ちます。<続く>


◇建築士会会員紹介110226_2.jpg
ABE-ERI建築設計室 代表 阿部ゑりさん

木造の住宅が多いですが、最近は障害者福祉施設(木造)の増改築などの設計も手がけています。リフォームの場合、コストだけでなく環境の観点からも“使える物は使いたい”という施主が多いので、現場毎に色々と工夫をしています。
再利用可能な不用品を、自分が関わっている福祉施設のバザー用品として頂いたり。そういう設計に関係無いような話題・行動と思えるような事でもトータルするとその建物や、施主の生活にとっていい結果になります。人と人をつなげる事も出来ます。そんな事が面白いですね。

音声:

☆本日の担当:下村委津子、齋藤義憲
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

[セミナー] 命にも環境にも優しい土壁・省エネ住宅

セミナーの案内が届いています。
従来のエコハウスとは違い、室内に保温力のある土壁を使って、室温変化のデータを積み重ねて考え出された住宅です。
ご興味ある方は、ぜひ参加ください。

平成22年度第4回 京都リビングデザインセンター・セミナー
命にも環境にも優しい土壁・省エネ住宅

◇開催日時:2011年2月26日(土) 開演13:30〜16:00まで(開場13:00)

◇場所:LIXIL京都ショールーム 3階目的スペース
    京都市中京区御池通両替町上ル
   (地下鉄「烏丸御池駅」2番出口から徒歩1分)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

2011年2月19日放送 建物の灰汁洗い

△▼△2月は「掃除」がテーマです!△▼△
110219_1.jpg
ゲスト:辻本洗工所 辻本将雄さん

大阪の船場で曾祖父がこの仕事を始めました。終戦後に父は京都へ来ましたが、父の兄弟6人全員が洗いの仕事をしています。

灰汁洗いは家屋の木部を洗うことで、実は清掃とは少し違います。神社仏閣、工務店さんを通じて妙心寺さんにもお出入りさせて頂いてまして、その関係で日本各地へも行っています。門や玄関、天井などを洗い、法要の時などにされますが桐タンスなども洗います。

110219_2.jpg灰汁とは、いまで言う苛性ソーダです。
明治の頃は職人さんが3〜40人いたそうです。洗いには灰汁が大量に要りますから、火事場跡のすすを集めて使っていました。その後苛性ソーダに変わっていきました。

木の表面を苛性ソーダで焼くと、化学反応で組織が柔らかくなり汚れが取れやすくなります。元の木の状態に戻ったわけですが、黒くなっているので、今度はシュウ酸、硫酸、塩酸などの酸で締めて色を戻します。

お寺などで行う古色洗いというのは、色をあまり白くしないものですが、神社は白い状態までにする洗いをします。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅のリフォーム 〜リフォームしようと思ったら〜
担当・齋藤義憲、案内・下村委津子

音声:

☆本日の担当:山本晶三
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

[寄席] 京の三条寄席@ウィングス京都

上方落語の正調を京のまちから。
地域住民とともに気軽に楽しめる機会を提供しようと、「京の三条寄席」が開催されます。
これまで会場としてきた京都文化博物館は工事中のため、今回はウィングス京都が会場となります。

110325.jpg 第四回「京の三条寄席」
◆出演者:  桂 小鯛
       笑福亭 たま
       桂 吉弥
       桂 宗助
       桂 塩鯛

◆日時: 2011年 3月25日(金) 午後6時00分 開演 (午後5時30分開場)

◆木戸銭: 3,000円
◆会場: ウィングス京都 イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下る)

...続きを読む
ラベル:落語 寄席 三条 京都
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

2011年2月12日放送 シュロほうき、京都満月堂

△▼△2月は「掃除」がテーマです!△▼△110212_1.jpg

ゲスト:つばさプロジェクト 代表 越道正芳さん

田舎体験ツアーなどの企画を手がける会社です。
例えば、蜂蜜採取体験や、伝統的な職人の技の見学など、近畿の地域にお客さんをお連れしています。
行った先の地域の方、おじいちゃんやおばあちゃんに、いつもお世話になるのですが、一方的にお世話になるのではなく、その地域が少しでも元気になるお手伝いをしたい。
左京区の百万遍の知恩寺「手づくり市」(毎月15日開催)や、朝市などのマーケットで販売しています。

110212_2.jpg蜂蜜の場合ですと、昔からそこで作られていたのですが、近所にあげたりするだけで、市場には出回っていませんでした。それを大阪や京都など、街で代わりに販売することで、わずかながらでもその地域に還元できるようになります。そして商品を通じて、街の人にその地域を知ってもらい、好きになっていただきたいと、ツアーのご案内もしています。今では、その集落みんなが蜂を飼うようになり、マーケットでも人気です。

和歌山県海南町などに、棕櫚ほうき(シュロほうき)、棕櫚たわしを作る職人さんがいます。ここも、もともとツアーで見学させていただいていた所。とても良いものなので、販路を少しでも広げるお手伝いをしたいと、マーケットで売り出しました。<続く>

☆京都満月堂 シュロほうき・たわし
  2011.2.15(Tue.) @左京区・知恩寺「手づくり市」 境内のどこかに出店しています



<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅のリフォーム 〜リフォームで気をつけること〜
担当・齋藤義憲、案内・下村委津子


音声:

☆本日の担当:遠島和恵、小田木洋子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

2011年2月5日放送 心地よく眠れてますか?@堺町三条

▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:寝具御誂専門店IWATA 木村昌子さん110205_1.jpg
    [中京区堺町三条上る]

羽ふとんなど寝具の、株式会社イワタ[中京区柳馬場通御池下ル]の直営ショップになります。
ふとんの硬さ柔らかさ、素材やサイズなど、一人ひとりの細かな要望にお応えする、おあつらえ専門店として、2010年4月にオープンしました。
ショールームよりも、一歩踏み込んだサービスをご提供しています。

敷き寝具や掛け寝具、枕など、実際にお試しいただけるよう、2階にはベットと畳の間があります。硬さや高さ、素材など、ご自分に合ったお気に入りのものをじっくり選んでいただけます。<続く>

110205_4.jpg
◇USQプログラム
〜オーストラリア洪水被害の募金活動〜

ゲスト:立命館大学3回生 松山香菜子さん

昨年12月以降、ニュースで報道されているように、Toowoombaを含むオーストラリアの洪水被害は甚大で、フランスとドイツを合わせた面積が水没したとされています。サイクロンでさらに被害が深刻化しています。
昨年春にオーストラリアのToowoombaという街に留学していたUSQプログラムのメンバー30人で、自分たちに何かできることはないかと、日本で募金活動をすることにしました。
目標金額は1万ドルです。募金活動にはその後にお金の流れが不明確で、きちっと使われていないのではないかという懸念もありますが、1万ドル以上の寄付団体はオーストラリア政府HPに載りますから、募金の使途を明確にできると考えています。
京都タワー前で募金活動を行う予定です。ぜひご協力お願いします。


音声:

☆本日の担当:小田木洋子、上安梨加
...続きを読む
ラベル:iwata 三条 寝具
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。