『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2011年01月29日

2011年1月29日放送 北山杉×林業女子

△▼△1月は「材料」がテーマです!△▼△110129_1.jpg

ゲスト:林業女子会@京都 岩井有加さん、福留明日香さん

 「森ガール」「山ガール」の呼称より、もう一歩踏み込んで林業について考えていきたいと活動を開始しました。林業に対して「なんとかしたい」という思いがありました。
 かつて男社会だった林業に女子の目線を、とインターネットの呼びかけて集まりました。110129_3.jpg会員は、学生(京大、府立大、京女)・社会人含め約30人ほどです。

 2/1よりフリーペーパー「fg」を配布開始しました。
内容は、林業グラビア、インタビューや林業女子的デートコースetc・・・。
ファッション誌のように気軽に手にとってもらいたいです。<続く>


◇建築士会会員紹介
株式会社丸二 代表取締役社長 西村和紀さん
110129_2.jpg
 京からかみの製造・販売はもちろんのこと、襖や障子等の和室関連の内装材、屏風や掛け軸などの材料の問屋もやっています。
からかみは、簡単に言うと版画の一種で、印刷技術のなかった昔の時代に紙で模様付けるための伝統的な手法を用いています。ホウノキに手掘りで文様を入れた版木を、職人さんの手でずらしながら襖紙一面に摺っていきます。京からかみは、光の具合で見え方が変わり、でしゃばり過ぎず、しかしどこかで存在感があるのが特徴です。現代の住宅にも取り入れやすいように配色の工夫も凝らしています。

音声:

☆本日の担当:近藤佑子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

2011年1月22日放送 柿渋

△▼△1月は「材料」がテーマです!△▼△110122.jpg

ゲスト:渋新老舗 水谷新太郎さん

文政十一年創業(1828年)です。
蛤御門の時に先祖が守った看板が残してあります。昔は天秤で量り売りをやっていたようです。
建物自体も100年近く建っておりますが、手入れをしているので、そんなに古く見えないと思います。

柿渋とは、渋柿を搾り、その汁を発酵させたまったくの自然塗料であり、直接飲用する以外は人畜無害です。近年はシックハウス対策として多用されております。
耐水性と防湿性があります。防水性ではありません。<続く>

☆渋新老舗 http://www.shibushin-rouho.com/
 京都市中京区河原町通二条上る清水町340
 電話 075-231-2021



<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅のリフォーム 〜増築の種類と考え方〜
担当・畑正一郎、案内・下村委津子


音声:

☆本日の担当:上原智子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

2011年1月15日放送 タイル

110115.jpg△▼△1月は「材料」がテーマです!△▼△

■タイルこそエコの源
ゲスト:アルキオーナメント 代表取締役社長 柴辻一彰さん

タイル製品の企画製造、販売を行っています。創業は、昭和60年で、父から受け継ぎ2代目です。

工業製品は、とかく無表情のものが製造されやすいものですが、アルキオーナメントでは、その様な性質になるものを出来るだけ避けています。釜の特製を最大限に生かせるよう配慮して、タイルの一枚一枚にいろいろな表情が出るように常に考えています。
 タイル一枚を手に取るとそのかたちはどの方向からみても同じですが、醸し出す雰囲気が違うことをイメージしています。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅のリフォーム 〜増築時の規模と法規制〜
担当・畑正一郎、案内・下村委津子

音声

☆本日の担当:中村真由美

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

2011年1月8日放送 三条のデザインスタジオ

▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:Marco Kyoto デザインスタジオ デザイナーのマーコさん

事務所は三条の文博近くのマンションの一室にあります。
今回は、ショップのある「京町家ぎゃらりぃ董tou」にてお話を伺いました。

場所は下京区若宮通り高辻下ル、昭和初期のモダンな香りのする町家をギャラリーです。
古い陶器から、西欧の文化が流れてきたころのガラス器など貴重な骨董品のなかに、ジャパニーズ・モダンをコンセプトに、洗練された和のデザインを組み込んだマーコさんの商品が展示されています。
西陣織りのネクタイや手捺染のハンカチなど、マーコさんのセンスと職人さんとのやり取りのなかから懐かしいようなかっこいい商品が産まれています。

音声:

☆本日の担当:内藤郁子、
posted by 京都府建築士会 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

2011年1月1日放送 年頭のあいさつ

110101.jpg

今年も『きょうと・人・まち・であいもん』をよろしくお願いします!



☆本日の出演:衛藤照夫、篁正康、伏木道雄
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。