『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年12月27日

2010年12月25日放送 蔵元・佐々木酒造の習わし

△▼△12月は「京の習わし」がテーマです!△▼△
101225_1.jpg
ゲスト:佐々木酒造
代表取締役 佐々木晃さん

二条城の北、もとの聚楽第のあったあたりでお酒を造って120年ほどになります。
小川通りのお茶の家元がある、古くから、鉄分やマンガンの少ない良い水の涌く場所です。

室町中頃には300軒もの蔵があり、明治後期でも130軒くらいの酒蔵が洛中にありましたが、
大きな場所を求めて伏見に移るなど、現在では洛中で一つ残る蔵になり、50本くらいのタンクでつくっています。
まわりにあった酒蔵の跡地はマンションやコンビニに変わっていますね。<続く>

☆佐々木酒造 ホームページ
☆詳しいお酒づくりのページは、コチラ


101225_2.jpg
◇建築士会会員紹介
野田建築設計事務所 杉江 崇さん

本社は滋賀で、学校などの公共建築が主ですが、私は京都事務所で福祉施設や高齢者施設などの担当をしています。現在こういったものがいろいろ求められている中で、福祉の制度など様々なことを勉強してやっています。建築士会では青年部会の研修担当で、最近では藤井厚二の聴竹居や待庵の見学会をやりました。同年代の仲間と一緒に活動して、仕事のことなども含めいろいろな話をします。子どもが二歳前で、最近のイクメンといえるのかどうかですが、一緒に遊ぶほうはたくさんしています。

音声:

☆本日の担当:山本晶三

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

[フォーラム] 木の町KYOTOフォーラム2010 vol.2

20101223.jpg続いて、明日のイベントです。

私たち(社)京都府建築士会のブースでは『体験!スマートボール作り』をお楽しみください!
懐かしのスマートボールを、簡単な木工体験で作りませんか?
先着順です!数に限りがありますのでお早めに。

木の町KYOTO
フォーラム2010
〜京から創る 山都共生のまちづくり〜


"木"の魅力を伝えるお楽しみイベントの数々
KBS京都全域が熱く燃える ベリークリスマスな一日
杉の木でつくられたクリスマスツリーの下で会いましょう!

日時 2010年12月23日(木・祝) 10:00〜16:00

会場 KBSホール(京都市上京区上長者町)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[フォーラム] 木の町KYOTOフォーラム2010

20101222.jpg本日のイベントです。

木の町KYOTO
フォーラム2010
〜京から創る 山都共生のまちづくり〜


「木」の町づくり協議会が提案する敷きレンガ(木質路面材)。
その特徴と研究から、これからの木材の有効利用や
建設業、林業、地域の活性化を考えます。

日時 2010年12月22日(水) 13:00〜16:00

会場 KBSホール(京都市上京区烏丸上長者町)
   入場無料


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

2010年12月18日放送 塩小路家の習わし

△▼△12月は「京の習わし」がテーマです!△▼△101218.jpg

菅家塩小路流書道 菅家塩小路流篆刻道の年中行事
ゲスト:家元嗣 菅家塩小路流篆刻道・書道事務局 塩小路光胤さん

 菅原道真から続いており、命の火(火きりの神事)が、継体天皇のころから繋がっています。

 毎年の正月に、父(塩小路光孚氏 菅家塩小路篆刻道・菅家塩小路流書道家元 菅原道真公38代裔)が字を決めて、「正月の字」を飾ります。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:設備のメンテナンス〜浴室やトイレ〜
担当・中村真由美、案内・下村委津子

音声:

☆本日の担当:伏木道雄
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

2010年12月11日放送 町家の習わし

△▼△12月は「京の習わし」がテーマです!△▼△
101211_2.jpg
101211.jpgゲスト:NPO四条京町家 理事長 小泉光太郎さん

11年ほど前に、京都の町家が売りに出されてマンションやホテルになるというブームがあり、四条京町家も売りに出されるという話を聞きました。
四条通りでも表屋造りの町家はほぼ1軒しか残っていないのにどうして潰されるのかと疑問に思い、色々なご縁から現在までなんとか保存してきました。

9年ほど前に京都市に借りていただき、伝統産業の青年部の方達に運営してもらっていましたが、今年の3月で契約が切れて5月からNPO法人四条京町家として運営をしています。

京町家を残して京都ならではの習わし=生活の文化を伝えていかなければならないと思っています。京町家では季節によって行事や習わしがあります。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:設備のメンテナンス〜キッチン〜
担当・中村真由美、案内・下村委津子

音声:

☆本日の担当:江坂幸典
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

[対談・落語] 今につなぐ日本人の心・美〜あなたは知っている?暮らしに息づく日常のしきたり〜

101219_1.jpg以前ゲストで出演いただいた、まか通(京都造形芸術大学のプロジェクトチーム)より、イベントのお知らせが届いています。

今につなぐ日本人の心・美
〜あなたは知っている?暮らしに息づく日常のしきたり〜

日時:2010年12月19日(日)14:00開演(13:30開場)

場所:六原小学校裏 町家小野邸
   ◆お車・バイクでのご来場はご遠慮ください
料金:一般1000円、学生500円(中学生以下無料)


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

2010年12月4日放送 医療系オシャレ雑貨屋さん

▼△▼三条特週▼△▼101204.jpg

ゲスト:CANAL(キャナル) 斉藤かおりさん
    (三条通烏丸東入る 三条アネックスビル3F)

デンタルグッズを中心に扱っている医療系の雑貨屋です。
お店は、アメリカの薬局をイメージして、清潔な白い壁にポップな雰囲気を作っています。このお店は御池通りにある歯科医院の院長がオーナーです。

歯のグッズは最初は数点だったのですが、問い合わせが多く、次第に集めるようになりました。医療関係のメーカーや海外からも取り寄せますが、ない物は企画して作って貰ったりしています。0才から使う小さな歯ブラシを短く切ってストラップに加工したりなど、遊び心のある楽しい物を作っています。またステンレスやガラスの医療器具は、素材も形も美しく、雑貨として使うとかっこいいと思います。<続く>


◇発見!京都でガンバル大学生
ゲスト:フリーペーパー制作団体moco 代表 石田隼子さん

音声:


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。