『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年11月27日

2010年11月27日放送 遊墨漫画家 南久美子さんの世界

△▼△11月は「芸術と暮らし」がテーマです!△▼△

101127ブログ1.jpgほっとする笑いを届けて
ゲスト:ユーモア工房 アトリエほっ京都市上京区紋屋町322) 南 久美子さん
 
 文字を擬人化してことばを表現したり、動物に表現させたりして、ストレートな笑いでなくちょっと「ほっ」する笑いを届けたいと思っています。軽いユーモアを素材にした書画、しかし、ひと皿ひと皿異なるヤムチャのような作品群を充分味わって頂いて、それがいつか、貴方の生きるエネルギーの足しになることが出来たらこんな嬉しいことはありません。hepban.jpg
 
 人に気持ちを伝えるのは難しく、親しい人にははずかしさもあって、うまく気持ちを伝えにくいものです。そう言った気持ちを私の作品を仲介として、伝えてもらえればありがたいです。<続く>




◇建築士会会員紹介
101127ブログ2.jpg創業元治元年 小林工務店 小林 良洋さん

京都リビングデザインセンター京都市上京区鏡石町36)と言う、住宅デザインの地域性を尊重しながら、安心な構法、快適な工法、地域の安全な建築材料などの情報提供を行う独立系の団体も主宰しています。今後、次世代省エネ住宅の普及に向けた活動をして行きたいと思い、根拠となるデータ取得のためにも実験検証住宅の建設を目指しています。


☆本日の担当:畑 正一郎
南 久美子さんのお話の続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

2010年11月20日放送 私設レジデンスプロジェクト〜滞在して出会って生まれるもの

△▼△11月は「芸術と暮らし」がテーマです!△▼△101120_1.jpg

ゲスト:RAD(Research for Architectural Domain)
    川勝真一さん、榊原充大さん

 建築に何ができるかを考えていきたいと、活動しています。建築ができるまでにはいろいろなアイデアが詰め込まれています。建物を建設することにアイデアが注ぎ込まれるのは当然なのですが、建設前後のアイデアにも注目していくと面白い。建設以外のそのアイデアを活かしていこうとしています。

 河原町三条の拠点・RADLABで建築の展覧会や他分野のテーマでレクチャーを行う外、併設のLaboratoryではアーティスト達がその空間をどう使ってゆくか、101020_4.jpg建築がどのように変化してゆくか、企画運営の仕方も含めアイデアを試す場を提供しています。<続く>


◇京都学生祭典のコーナー
ゲスト:京都学生祭典  実行委員長 石田拓也さん

音声:

☆本日の担当:小田木洋子、元田竜太郎
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月13日

2010年11月13日放送 東山区・あじき路地

△▼△11月は「芸術と暮らし」がテーマです!△▼△

101113_1.jpgゲスト:革工房rim 押野敬子さん
    (あじき路地内)

 6年前にあじき路地に越してきました。元々は会社員だったのですが、革工芸を趣味でやっていて、京都か神戸でお店をしようと物件を探し、あじき路地に出会いました。路地に入った時の空気感がちがう、時間の流れがちがうことが気に入りました。
 京町家の建物は、同時に入居する人が自分たちで直してから入居しました。あじき路地の住人は、創作作家やグラフィックデザイナーなどいろいろな異分野の人が集まっています。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:住まいのメンテナンス〜建物内部のメンテ
担当・江坂幸典、案内・下村委津子

音声:

☆本日の担当:上原智子、小田木洋子
...続きを読む
ラベル:あじき路地 RIM
posted by 京都府建築士会 at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日

[講座] カポディモンテ美術館展ギャラリートーク@soboro開催

本日のイベントです!

京都文化博物館で開催中のカポディモンテ美術館展

見るだけではわからないその絵画に隠された謎を
学芸員の先生がもっと深く教えて下さいます!
イタリアンワイン&ラザニアを味わいながら、
ナポリの日の世界を満喫しましょう!!!

観覧からスペシャルギャラリートーク(イタリアンフード:軽食&イタリアンワイン
orソフトドリンク含む)のパッケージチケットを、Social design cafe soboroにて2000円で販売中です。


-----------------------------------------------------------------


2010年11月12日(金)17時〜20時頃

<集合場所> Social design cafe soboro(京都文化博物館南側ウッドデッキ)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月06日

2010年11月6日放送 Cafe!Cafe!Cafe!

▼△▼三条特週▼△▼101106_2.jpg

ゲスト:Cafe Jinta 小野仁士さん

 三条烏丸東にあるカフェです。店の雰囲気はというと、あるライターさんが「ウッドベースのようなお店ですね」と表現されたのが気に入っています。私自身が音楽をやっていることもあって、店でライブを開いたりします。

 今月11月22日から29日にわたって、Cafe!Cafe!Cafe!【カフェの文化祭】(HP)を開くことになりました。
同じ時に、あちこちで、そのカフェ独自の文化や空間に合ったイベントを一斉にしたら面白いんじゃないか、と。カフェであれば誰でも参加できるイベントです。まずは京都からやってみようと、声をかけています。

Cafe Jintaでは、毎夜、ライブで盛り上がる予定です。<続く>

☆ Cafe Jinta(HP) 
open = 11:30-24:00(LO 23:00)、火曜定休日
(京都市中京区烏丸三条東入ル 烏丸アネックス 2F)
tel/fax 075-950-2534
全席禁煙





<教えて!建築士さん>
テーマ:
担当・江坂幸典、案内・下村委津子



☆本日の担当:内藤郁子、小田木洋子

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

まちカフェOPEN!

bunpaku_01.jpg
京都文化博物館別館2Fに不定期に開店する 『まちカフェ』 こと 『京の三条・まちづくりカフェ』 OPENです。



第16回 京の三条・まちづくりカフェ
三条通りをモデルにした3次元CG景観シミュレーションを活用して、
より具体的に景観まちづくりを考えてみよう!

日時: 2010年11月17日(水)18:30〜20:30

テーマ: 『三条通の都市景観の評価とまちづくりの展望』
講師: 京都大学大学院教授  門内 輝行氏


場所: 京都文化博物館別館 2階会議室
   (旧日本銀行京都支店: 三条高倉)
参加費: 500円(資料・飲み物込)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

2010年10月30日放送 京町家の活かし方

△▼△10月は「住まいの活かし方」がテーマです!△▼△101030.jpg

ゲスト:町家ギャラリーrico 代表 瀬島訓子さん

 北区紫竹にある築七十余年の町家でギャラリーをしています。
主人の仕事の都合で京都へやって来たものの、知人もいないので、地元兵庫の友人たちが気軽に観光気分で集まってくれる場所にできないかなと考えていたときに、立体創作をしている友人が「ギャラリーにしてみては」と勧めてくれました。
職住一体で使っていますので、通りに面した6畳の店の間を貸スペースにし、あとは生活空間です。なるべく原形に戻す改修を心がけましたので、土壁や格子などは特に町家感を味わってもらえると思います。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:集合住宅の点検日程と内容
担当・伏木道雄、案内・下村委津子


☆本日の担当:齋藤義憲
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。