『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年09月29日

「オルメカ展ギャラリートーク@soboro」に行きました

9月17日(金) 
ミュージアムカフェsoboro」がスタート!!!

第1弾「オルメカ展ギャラリートーク@soboro」に行ってきました。
100917_1.jpg
京都文化博物館・学芸員の南さんが、ジャガー神のかぶり物?を頭にのっけて、
特別に1時間近く、展覧会をひととおり解りやすく解説してくださいました。

このギャラリートークというのは、私知らなかったのですが
実は毎週金曜日の夜に行われていたそうです。
今回はその後にミュージアムカフェとして、soboroでフリートークという催しです。

100917_2.jpg1階ホールにあった巨大な石頭、ご覧になりました?
(このボリューム!!わかりますか?! → )


本物を展示したくて、2.5t と称されていた巨石を空輸。

日本に来てからどうも3t ありそうだと言うことでしたが、
EVは3.3t まで運べるのでOKと思っていたら、
実際は4t 近くあった!ということで・・・・・
急遽ホールに展示となったそうです。
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 19:03| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

2010年9月25日放送 介護のための改修

△▼△9月は「住まいの福祉」がテーマです!△▼△100925_1.jpg

■家族の絆
ゲスト:(有)堀内工務店 堀内健さん

 福祉に関わり始めたのは、介護という言葉すら意識しなかった頃にさかのぼります。
家業は4代続く工務店で、父、兄のもとで仕事を覚えていきました。働き出しの頃、父と一緒に現場に行きました。300〜500坪のお屋敷の出入りもありました。20数年前のことですが、同居されている祖父とお嫁さんの間でたちまち苦労されているのがお風呂の問題でした。出入りのまちの大工は、さまざまな細かい相談を受けます。そしてお客様と一体となってどうしたらいいか考えます。


◇建築士会会員紹介100925_2.jpg
一級建築士事務所 中井建築事務所
中井玲子さん

音声:

☆本日の担当:中村真由美

posted by 京都府建築士会 at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

2010年9月18日放送 住環境改善ネットワーク

△▼△9月は「住まいの福祉」がテーマです!△▼△

100918ブログ.jpg住まいは福祉の基礎
ゲスト:(社)京都市身体障害者団体連合会 蔵田 力さん
    (有)地域にねざす設計舎TAPROOT

 1991年に、京都市身体障害者団体連合会が、市民を対象に公的システムとしての相談事業を開始したのが始まりです。
全国に先駆け、福祉・保健・医療・建築(設計、施工)・介護機器の多分野の専門家が連携し、それぞれの分野の職能・専門性を生かして、相談から改善実施やフォローアップまで、本人や介護する家族の要望・意見を尊重しながら、対応するシステムがつくられました。相談事業だけで終わっている従来のやり方ではなく、一貫して最後までサポートすると言う条件をを京都市に提示して実現したものです。

 京都市中心部でも高齢率は23%を超え、また一人暮らしの高齢者も増えています。
相談者の中にもそういう方が多く、中には栄養失調で病院に搬送された方もいました。体力の回復に努められましたが、家に戻るとまた同じような事が送ると考え、チームでサポートさせてもらいました。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:完成とその後
担当・山本晶三、案内・下村委津子


音声:

☆本日の担当:畑正一郎
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[作品展] 阿久津友嗣&小笠原絵里 住宅建築作品展

続いて、ゲストの方から届いたイベント案内です。
住宅について関心をお持ちの方、ぜひどうぞ。


阿久津友嗣&小笠原絵里 住宅建築作品展
 これからの住宅を考える

関西で活躍する二人の住宅建築家による作品と提案を、模型・図面・写真で紹介し、住生活の将来を考えます。

会期:2010年9月下旬〜10月上旬の土日祝のみ
9月18日(土)〜20日(月祝)・23日(木祝)・25日(土)・26日(日)
10月2日(土)・3日(日)・9日(土)〜11日(月祝)

いずれも午前11時〜午後6時

会場:辻野ビル1階ギャラリー
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[セミナー] 歴史災害セミナー

ゲストの方よりセミナーの案内が届いています。


□■ 歴史災害セミナー ■□

日時:2010年10月9日(土)13:30〜15:30

会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(南草津)
   防災システム研究センター 2F 第2会議室

テーマ: 京都盆地東縁の災害環境
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

2010年9月11日放送 住まいによって変わる生活・生き方

△▼△9月は「住まいの福祉」がテーマです!△▼△100911.jpg

■住まいの環境 〜文化的な暮らしの基盤
ゲスト:社会福祉士 矢部典子さん

 人は誰でも人間らしく生きる権利があって、それは憲法でも保障されています。最低限度の文化的な生活を送るための住まいの基準とは何でしょうか。人が人であるために必要な「住まいの環境」とは、ただ雨露がしのげる空間だけではないはずです。

 福祉支援をした、ある事例を紹介します。小さな洗面台と便所、小さな押し入れ、玄関土間を含めて4畳半の家に住んでいた男性のケースです。
布団などわずかな家財しか置けないほど狭い家のため、家で何もすることができず、家に居ても時間を持てあましてらっしゃいました。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:上棟から完成まで
担当・山本晶三、案内・下村委津子

音声:
☆本日の担当:小田木洋子
...続きを読む
ラベル:住まい 福祉
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

[セミナー] 都市環境デザインセミナー

つづいて、ゲストの方からセミナー案内です。


2010年度第8回都市環境デザインセミナー

向ヶ丘第一団地ストック再生実証試験
――団地リノベーションの時代を迎えて――


日時: 2010年9月30日(木) 18:15開場 18:30〜20:30頃まで
場所: CITE(大阪市都市工学情報センター)会議室

UR都市機構西日本支社  中田誠
星田逸郎空間都市研究所  星田逸郎...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[セミナー] ウッドマイルズセミナー2010

100927_woodmiles.jpg出演いただいたゲストの方から、セミナーの案内が届いています。


ウッドマイルズセミナー2010
〜環境、品質、多面的な地域材認証基準づくりを目指して〜


日時: 2010年9月27日(月)13:00〜17:00(12:30〜開場・受付)

場所: 京都府職員福利厚生センター 3階第1会議室
   (京都府庁構内 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町)
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

2010年9月4放送 三条通り×学生

▼△▼三条特週▼△▼

100904_2.jpg


音声:


...続きを読む
ラベル:三条
posted by 京都府建築士会 at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。