『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年08月30日

[講座] 京町家・古家 改修実践講座

私たち番組制作メンバーも含む、多くの建築士も調査員として協力した、京町家まちづくり調査の結果が先日発表されました。
アンケートでは、建物は保全して行きたいけれど、建物の維持修繕費の負担は問題としてあげられています。

どうしてもお金がかかる維持管理ですが、自分でやってみようという方は、こんな講座はいかがですか?


京町家・古家 改修実践講座
あなたも、実際に壁土をつけたり、床を塗ったりしてみませんか?

第1回 オリエンテーション 〜自分で直せる所の見きわめ方

京町家や古家をDIYで直す場合の注意点やアドバイスを聞いてみよう。

日時: 2010年10月2日(土) 18:00〜19:30

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

制作メンバー納涼会

100826_1.jpg「きょうと・人・まち・であいもん」の番組制作メンバーと、まちづくり委員会のメンバーで、夏の飲み会の様子です。
みんな、すっかりイイ色になって酔っぱらってますね...


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月29日

2010年8月28日放送 平成の京町家から見る環境配慮

△▼△8月は「住まいの環境」がテーマです!△▼△

100828_1.jpg■平成の京町家
ゲスト:平成の京町家コンソーシアム 副会長 大谷孝彦さん
    NPO法人 京町家再生研究会 理事長

 「平成の京町家」とは、京都の木造文化や生活文化を象徴する京町家の伝統と知恵、と現在の環境技術が融合された新しい京都の住宅のモデルです。

 住みごたえという自然や人とのつながりを大切にし、長寿命で住み手が次々に住み継ぐ、町並み景観や防災、コミュニティというまちに住むの3つの視点で基準を設けて、ハードと暮らしのソフトの両面を大切に、新しくつくるものを平成の京町家として認定をしていこうといしています。伝統的な構法による「伝統型」と「一般型」を明確に分けて、開発、普及促進を図るという内容です。「伝統型」の場合、建設費の補助が1棟当たり200万円あります。<続く>

  ☆平成の京町家 資料 (heiseinokyoumatiya.pdf)

◇建築士会会員紹介
(株)京都建築事務所 富永斉美さん

 事務所では医療福祉系の建物が多く、障害者の方お年寄りの方、子どものための施設等、福祉施設の設計にたずさわっています。京都だけではなく、遠くは、福島県に片道5時間かけて設計の打合せや工事監理で行くこともあります。
 1975年東京と大阪で女性建築技術者の会ができましたが、その後京都にもつくり、見学会や大学に行って就職ガイダンスを行ったりしました。女性の先輩方の背中を見て、こうなりたいなと考えていました。ひとつひとつ喜んでもらえるような設計ができればと思っています。


音声:


☆本日の担当:上原智子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

[祭り] 三条京炎まつり

いつも三条のまちづくりを手伝ってくださっている、元気な京都学生祭典さんからのお知らせです。
明日の日曜日は、三条〜新風館へお越し下さい。
学生さん達のお神輿や踊りなど、盛りだくさんのイベントです。。。。
http://www.kyoto-gakuseisaiten.com/feature/skm/

三条京炎まつり

日時: 2010年8月29日(日)11:00〜17:00
    (※開催時間が前後することがあります)
場所: 三条通沿い(寺町〜東桐院)、新風館
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

[灯り] 都ライト'10

北野天満宮〜西陣界隈で、都ライトまち歩きしに行きませんか?

町家や歴史的な町並みで、建物内部から優しい灯りをともしたライトアップイベントです。

斬新なデザインでキラキラした「ライトアップ」もいいのですが、これは京都のような街だからこそできるイベントで、素敵! まちの美しさについ立ち寄りたくなるような、まちブラ歩きにオススメの企画ですね。


都ライト'10 〜京都の町家に光を灯そう〜

開催日: 2010年8月27日(金) 28日(土) 29日(日)

時間: 点灯時間18時〜21時 (一部併設イベントは午前中も行っています)
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

[発表会] 早稲田大学大学院京都講座 政策提案発表会

続いて、早稲田大学大学院公共経営研究科の夏期集中講座「京都講座」関連イベントの案内。


早稲田大学大学院 京都講座 政策提案発表会

日時: 2010年8月25日(水) 14時〜16時
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[講座] 地域主権時代における地域経営

早稲田大学大学院公共経営研究科の夏期集中講座「京都講座」の一環として、宇治で講演のお知らせです。<本日開催です>


たんぽぽの会 in 宇治
※たんぽぽの会は有志による自主研究グループです。

日時: 2010年8月24日(火)18時30分〜20時
場所:山城広域振興局宇治庁舎  大会議室
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[シンポジウム] 京都の協働・連携ルールづくりを考える

ゲストの方より、案内をいただいています。


行政と一緒に事業をする時に、何かが違う。
なぜこんなに時間がかかるの、もっと違う手法もあるのに、少し不思議や戸惑いを感じる、などの話をよくお聞きします。

そこで、京都府では“協働・連携ルール”のあり方についての議論を始めることにしました。

その最初の企画として、行政と一緒に事業(活動)を行う時の「共通ルール」について考えるシンポジウムを開催致します。
ご参加いただきますようお願いいたします。

=======================================================
<京都の協働・連携ルールづくり企画(第1回)>
〜京都の協働・連携ルールを考えるシンポジウム〜


【と き】 2010年8月28日(土)14:00 - 16:30


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

2010年8月21日放送 パッシブ・ソーラー

△▼△8月は「住まいの環境」がテーマです!△▼△100821_1.jpg

■京都でパッシブ・ソーラー
ゲスト:大阪工業大学工学部空間デザイン学科 教授 田代 純さん

京都で『パッシブ・ソーラー』の住まいを造られてきた田代さん。具体的な事例をもとに、太陽と上手につき合う家づくりについて伺いました。


 パッシブデザインとは、電気ガス石油など化石エネルギーにできるだけ頼らずに、太陽・風といった自然エネルギーを使って、心地良い環境をつくり出そう、という考え方です。
「パッシブ」とは受身という意味。相手を力でねじ伏せるのではなく、相手の力を借りて自分を心地良くするやり方です。

 路地奥の2戸1長屋の低層高密住宅地でもパッシブ・ソーラーを使った建て替えを行ったり、鉄骨スレート葺き倉庫をソーラーシステムの助けで倉庫特有の広い空間をそのままワンルームの空間にした住宅への改修、生垣〜門〜サンルーム〜障子といった着重ね的空間構成手法とダイレクトゲインの組合わせで、家や街の質感を損なうことなく心地よい温熱環境を実現するなど、「京都らしいパッシブ・デザイン」に取り組んできています。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:上棟まで
担当・齋藤義憲、案内・下村委津子

音声:
☆本日の担当:江坂幸典

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

明治時代の消火ポンプで打ち水

連日36℃を越える気温と、28℃にしか下がらない寝苦しい夜が続く京都...

せめて少しでも涼しくするために、昔ながらの夕方の打ち水を、もっとすすめたいものですね。
100820_1.jpg
三条京阪のそばで、珍しいやり方で打ち水をする人を発見!
なんと筒状の手押しポンプでした。

「明治の初めの頃、消防で使こてたポンプですわ。火消すにも、そら水もようさんいるし、鴨川のそばとか、水のあるところでしか使えへんけど。2階ほどの高さには水がいくさかいに...」

...続きを読む
ラベル:打ち水 ポンプ
posted by 京都府建築士会 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

[見学会] 活かす時代の森林資源を考える

建築士会から、見学会&セミナーのお知らせです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
活かす時代の森林資源を考える
『木づかいのススメ』


活かす時代の森林資源を考える.jpg日時: 2010年9月11日(土) 13:00〜14:00

場所: 京都北山杉の里総合センター
    現地集合・解散 ※駐車場有り
    (京都市北区中川川登74番地)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[講演会] 生産者を招いて〜「キリマンジャロ」の産地・ルカニ村フェア・トレードの役割

公開講演会のお知らせです。


〜生産者を招いて〜
「キリマンジャロ」の産地・ルカニ村
フェア・トレードの役割


日時: 2010年9月5日(日) 13:15〜16:40

会場: キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室
    (JR京都駅烏丸口・ビックカメラ前、駅ビル駐車場西側)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

[セミナー] 高齢者認知症ケアのための住まいと建築

(社)日本建築家協会近畿支部京都会からの、セミナーの案内です。


「高齢者認知症ケアのための住まいと建築」というテーマで、病院や福祉施設を始めとする建築研究の権威者である 中山茂樹教授にお話を伺います。
建築の専門家だけでなく、現在ケアを行っておられる方々にも参考になるお話を 聞くことができるセミナーだそうです。


**************************
JIA京都セミナー
「高齢者認知症ケアのための住まいと建築」
豊かな高齢者の住環境施設をめざして
−居住環境はお年寄りを元気にできるか−


日時: 2010年8月31日(火) 15:00〜17:00 (14:30 より受付開始)

場所: キャンパスプラザ京都第4会議室...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[フォーラム] 市民のための「京都再発見」

京都市未来まちづくり100人委員会の「市民のおもてなし力を向上させる」チームが主催するフォーラムのご案内です。

30年以上日本で暮らし、日本の芸術・精神性に深い憧憬をもって活動をされているアレックス・カー氏をお招きして、『京都再発見! 観光客と市民の良い関係を探る』というフォーラムを開催されます。
内と外の目を持たれている氏のお話から、考えられることはたくさんありそうです・・・・・


===========================================================

市 民 の た め の「 京 都 再 発 見 」フ ォ ー ラ ム

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
8月29日(日) 14:00〜16:00 開催! @ひと・まち交流館京都/入場無料!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●


===========================================================...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[セミナー] 土のうで道普請〜使える技術を必要な地域へ

当番組パーソナリティー・下村さんから、国際協力で持続可能な地域として自立できるための支援について考えられる場のご案内が届いています。

ご都合が合う方は、ぜひ。

-------------------------------------------------------

土のうで道普請〜使える技術を必要な地域へ


講師: 木村 亮さん
     (NPO法人道普請人 理事長、京都大学 産官学連携本部教授)

とき: 2010年9月15日(水) 午後6:30〜8:00 《受け付けは午後6:15開始》

...続きを読む
ラベル:土のう
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

送り火を迎えた京都

100816_fune.jpg今年の送り火です。(舟形)

今年は特にナラ枯れが目立つ京都の山々を考慮して、
送り火はいつもの年よりも火の勢いは控えめにする、とニュースで流れていた通り、おとなしめの落ち着いた火でした。
...続きを読む
ラベル:五山 送り火
posted by 京都府建築士会 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[祭り] よう北野まつり<本日>

書家の吉田さんから、お祭りのお誘いが届いてます。
本日開催中〜♪
五山送り火の前に、いかがです?


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第三回
よう北野まつり

日時: 2010年8月16日(月) 13:00〜19:00

会場: 北野天満宮

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[講演会] 公共問題として捉える環境対応

下村さんから、案内が届いています。

□□□――――――――――――――――――――□□□

社会運動から政治へ
〜ドイツの環境問題小史から考える「公共」8/26

□□□――――――――――――――――――――□□□

日時: 2010年8月26日(木) 午後6:30から8:00まで(6:15受付開始)

ところ: ハートピア京都 4F 第5会議室
(京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

2010年8月14日放送 住まいの省エネ

△▼△8月は「住まいの環境」がテーマです!△▼△100814.jpg

■住宅の省エネ
ゲスト:流体計画株式会社 代表取締役 山田英樹さん

 給排水衛生空調工事や、省エネルギーソリューション、住宅リフォーム+新築工事を行っています。

住宅の省エネ化の一つとして、しっかりした断熱をお勧めしています。
断熱にはいろいろな方法がありますが、先日、宇宙ロケットに使用する遮熱塗料(断熱塗料)をある住宅の屋根に施工しましたが、2階の部屋の環境が、かなり改善しました。軒をしっかり出すのもかなり効果があります。

 ソーラー発電などは、楽しく発電・節電をすると効果的です。家族の見えるところに、発電・節電の表示モニターを設置して、ゲーム感覚で、どんどん進んでいきます。


<教えて!建築士さん>
テーマ:工事着工するまでに
担当・齋藤義憲、案内・下村委津子


音声:

☆本日の担当:伏木道雄
posted by 京都府建築士会 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

[行灯会] 姉小路

100821_aneyakoji.jpg姉小路からのお知らせです。
夏の夕べを、まちなみ・灯りとともにお楽しみ下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
灯りでむすぶ姉小路界隈
姉小路行灯会


日時: 2010年8月21日(土) 午後6時頃〜9時

場所: 姉小路(寺町〜烏丸)、御池通りの一部
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。