『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年07月31日

夏休み親子木工教室に行ってきました

P1010294.JPG2010年06月19日に放送しました京の山 杣人工房 嵯峨・木のこゝろ『風(ふう)』主催の夏休み親子木工教室に行ってきました。今年も満員御礼と言う事で、かなりの賑わいでした。やはり職業柄気になるのはどんな木材が使われているかでしたが、放送で聞いていた通りやはり地場産材!端材でもホームセンターの木材コーナーとは一線を画していました。
P1010297.JPG
主催者であると共に、我が番組のメンバーでもある山本部員も、子供達にノコギリの挽き方を熱血指導していました。
大人も子供も、すごく熱心に木と向かい合っていました。
やはり、一から物を造り出していくのは良い物で、1つの目標に向かって親子。P1010301.JPG一丸で取り組んでいる姿を見ていてると、とても良い気分になりました。
親も子供も、良い夏の思い出になったと思います。

当日のくわしい様子はこちらで
http://www.takeuchi-kyoto.jp/07_news/oyako_mokkou.htm
posted by 京都府建築士会 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年7月31日放送 住環境のサスティナブルデザイン!

△▼△7月は「まちづくり」がテーマです!△▼△100724_1.jpg

ゲスト:(株)地域計画建築研究所アルパック 取締役相談役 三輪泰司さん

 私の所属する地域計画建築研究所では、ハードとソフトの両面、コンセプトの構築から施設形成に至るまでをコントロールし、まちづくりを考えています。その際に一番重要なことは、何よりも住民の皆さんを始め、土地の利用者の方々との対話であると思っています。

 私達は基本的には土地を買い、そこに家を建てて生活していますが、各々の生活の本当の快適さを追求していくと、それは家の中の話だけでは留まらず、窓の外の景色であったり、家路に就く帰り道、さらには職場周辺の環境はどうなのかという話にまで行き着きます。つまり私達の住環境は、自身が身を置いて生活している町や都市そのものなのではないかと考えています。<続く>

100724_2.jpg
◇建築士会会員紹介
(株)大滝工務店 専務取締役 大滝雄介さん

 舞鶴で祖父となる先代が創業し、58年になります。大工の棟梁から興した会社なので、創業以来自社の大工の育成をずっと心がけており、ベテランの人から若手までバランスのよい会社です。
 舞鶴は城下町で古い町家が点在しています。そんな中最近は文化財の仕事などが増えてきました。古いからこそ持つ良さを大切に、新しいものとのバランスを考え、伝統を大事にしながら世の中のーズに応えていきたいと思います。そして舞鶴も京都市の町家保全のように、まちなみに対して市民が積極的に関わり合えるようになってほしいと思います。

音声:

☆本日の担当:橋本華名
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

2010年7月24日放送 修徳学区のまちづくり

△▼△7月は「まちづくり」がテーマです!△▼△


100724.jpgゲスト:修徳自治連合会会長 櫻田佳正さん

 修徳学区は烏丸通りと松原通りが交わるあたりの横長の長方形の区域で、上の方はたくさんの呉服屋さん、下の方には東西本願寺さんがあり、その大店や本願寺さんなどを支える職人さんたちが住む町で、タタミ、建具、仏具などをつくる道具屋筋でした。まさに職住共存のまちですね。それがバブル崩壊で、便利なところなのでマンションが増えてきて道具屋筋の仕事がいらなくなって、町の姿も変わってきました。

 そんなとき、平成4年に京都市から地区計画をつくらないかとの話がありました。
当時はまだ、「地区計画って?」という程度でしたが、バブル崩壊の前でよい歯止めになったと思いますが、景観まちづくりセンターや行政と地域アンケートをやりました。結果は、町家がいい、高齢化に負けないまちづくりをしようという声が多く、地区計画を進めようという地域の思いが確認できました。それを受けて、前会長の平井さんを中心に8年をかけて「まちづくり憲章第1部」としてまとめられました。<続く>


<教えて!建築士さん>
テーマ:住宅の検査
担当・畑正一郎、案内・下村委津子



☆本日の担当:山本晶三
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

[祭り] 下鴨神社・御手洗祭

ユネスコの無形文化遺産として登録されている祇園祭。
祇園祭は今週24日、土曜日は還幸祭を迎えます。

祇園祭も良いですが、世界遺産・下鴨神社御手洗祭(みたらしまつり)もいかがでしょう?
暑い夏に、冷たい湧き水の御手洗池に足をつけて禊祓いをし、無病息災を祈る祭りです。”冷たくて気持ちが良い”珍しいお祭りですよね。


☆御手洗祭については、下鴨神社の禰宜・嵯峨井さんによる09年6月13日放送をご覧ください。


日時:2010年7月23日(金)〜26日(月)AM5:30〜PM10:30

場所: 下鴨神社 (正式名:賀茂御祖神社)
    http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月17日

2010年7月17日放送 明倫、マンション・ネットワーク

△▼△7月は「まちづくり」がテーマです!△▼△
100717_1.jpg

ゲスト:明倫マンションネットワーク・世話人、
    マンション管理士  田原陽子さん

 明倫学区内には現在17棟の分譲マンションがあります。そこの住民の8割の方が分譲・賃貸マンション住まいです。

 一昨年の11月に明倫学区のマンション合同避難訓練が芸術センターで開催されました。この訓練に150名を超えるマンション住まいの方が参加されました。
その時のアンケート調査には「町内や学区での交流を深めたい。」「マンション管理に関して専門家や行政による相談や役立つ情報を得たい。」「マンション内やマンション同士の交流や意見交換の場を作りたい。」このような意見がありました。<続く>



<教えて!建築士さん>
テーマ:契約
担当・畑正一郎、案内・下村委津子



☆本日の担当:中村真由美
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:42| Comment(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

[祭り] 10'三条通お神輿祭り

100724_gionfes1.jpg今年の梅雨はいつもと様子が違いますね。
17日の神幸祭・山鉾巡行は、お天気で、無事行われるように祈ります。。

さて、三条通りでは八坂神社へお帰りになる24日還幸祭お神輿さんが、三基とも通られます。
雅な山鉾巡行とは違って、力強いお神輿さんをお見送りしませんか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10'三条通お神輿祭り

日時: 2010年7月24日(土)午後7時から

場所: 三条通・京都府文化博物館(別館)前  (三条通高倉)

主催: 京の三条まちづくり協議会(http://www.sanjyo-kyo.jp/
内容: 子供向き文化映画の屋外上映(無料)
    花火やヨーヨーすくい(無料)
    丹波八坂太鼓の演奏
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[コンサート] 祇園祭ミュージアムコンサート

100717_sanjo1.jpg京の三条協議会と、京都府文化博物館よりイベントのお知らせです。

7月1日の吉符入りに始まる祇園祭、31日まで様々な行事が行われます。

そんな祇園祭の中、京都文化博物館別館ホールにて無料コンサートを開催いたします。

お昼間から夜まで、様々なジャンルの音楽をお楽しみいただきます。
音楽の玉手箱にどうぞお越しください。


++++++ 祇園祭 ミュージアムコンサート ++++++

開催日: 2010年7月17日(土)・18日(日) 12:30〜


場所: 京都府文化博物館別館ホール (京都市中京区三条高倉)
    http://www.bunpaku.or.jp/

   入場料無料
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:30| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

[勉強会] 緑と住宅 環境共生住宅勉強会

建築士会から勉強会のご案内です。

色々なところで見聞きすることの多い「環境共生住宅」という言葉。

広い範囲で用いられるキーワードであるため、包括的に理解することは困難です。
今回は省エネの分野や環境工学的視点は一旦脇において、実施例から緑と住宅との関係について設計者の方に説明していただきます。

提案段階から、竣工後(8年目)の報告まで含んでいますので、これから屋上・壁面緑化を計画に盛り込みたいとお考えの方などには有意義な会となると思います。
お誘い合わせのうえふるってご参加ください。


「緑と住宅」 環境共生住宅勉強会
雑木林を取り込んだ「鳥取県営夕日ヶ丘団地」

日時: 2010年7月29日(木) 19:00〜21:00

場所: ひと・まち交流館 京都(河原町五条下る)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:18| Comment(1) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

今日の宵々々山

100714_1.jpg昨晩から、京都市も大雨です。

鴨川の水位も護岸を超え、西岸に連なる納涼床の柱足元に、上流から流されてきた流木、枝などが絡みついていました。

丈夫な橋脚とちがって、床は季節限定の仮設工作物なので、柱も細く弱いもの。
無事だったのは幸運で、まさに危機一髪だったようです...
☆鴨川納涼床については08年10月18日放送 

100714_gionfes1.jpg
そんな雨の日でも、祇園祭は決められた日程どおり進みます。
今日の宵々々山(よいよいよいやま)の様子です。

...続きを読む
ラベル:宵々々山 祇園祭
posted by 京都府建築士会 at 22:52| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

[絵解き] 西福寺・地獄絵絵解き

100808_jigokue1.jpg先日のゲスト:まか通から、怖〜い(?)お知らせが届いています。

お盆のご先祖様をお迎えする前に、六道詣りをするのが京都の風習ですが、背筋がゾクッと凍るような、、、地獄話もいかが...
(六道詣りって何?という方は、2008年6月7日放送の六道珍皇寺・住職 坂井田さんの、お話をご覧下さい。)

他府県からの参加も含め、大人気のイベントなんですって。
ご興味のある方は、急いで予約を!


熊野歓心十界図
地獄絵絵解き 

日時 2010年8月8日 18:00〜(開場17:30)

会場: 西福寺
    市バス「清水道」バス停より徒歩3分、京阪「清水五条」より徒歩10分
    ※駐車場はございませんので、お近くの有料パーキングもしくは公共交通機関をご利用下さい。
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 19:03| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

今日の祇園祭

100711_gionfes1.jpg時折、激しく打ち付ける雨の中、11日の祇園祭・山鉾町の様子です。

橋弁慶山の町会所は、眼鏡屋さんだった気配はなく、静かに14日の山建てを迎えようとしています。 <<普段の様子は、2010年7月1日のページ 格子や建具、内装全て替わっています>>


100711_gionfes2.jpg大きな鉾は、10日から鉾建てが始まっています。

菊水鉾の、縄絡み作業の様子。


雨の中、材や縄が水浸しで、本当に作業が難しそう...。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:14| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祇園祭の神輿洗い

100710_mikoshi1.jpg100710_mikoshi2.jpg7月10日は、祇園祭神輿洗い式です。

四条大橋のすぐ下で神事が行われるため、四条大橋には青竹と注連縄で結界が張られているのが分かりますか?
後ほど、八坂神社から、四条大橋のここまで神輿がやってきます。


四条烏丸界隈では長刀鉾等の鉾建てが始まり、夕方からの堤燈行列と、夜の神輿洗い。

10日を境に、一気に祭りが加速して進んでいく感じがします!







...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 01:46| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

2010年7月10放送 まちの財産の愛し方

△▼△7月は「まちづくり」がテーマです!△▼△100710_3.jpg



ゲスト:京都造形芸術大学
   近代産業遺産アート再生プロジェクト「まか通」
    リーダー 櫻澤克征さん、
    前年度リーダー 高矢菜都実さん、
    アーティスト・教授 関本徹生さん

 2005年から、京都・東山区、特に六原学区を中心に、まか通は活動しています。100710_2.jpg
その土地にある歴史や伝承などを、人々の思い入れの中にある抽象的なものまで含めた、近代歴史遺産に注目して取り組んでいます。
近代歴史遺産をアート目線でその土地に住む人々に再認識してもらい、自分のまちの魅力を愛してもらおう、という狙いです。

☆ 熊野歓心十界図
地獄絵絵解き  
2010年8月8日 18:00〜(開場17:30) 会場:西福寺100710_4.jpg
ゲスト・語り部:関西学院大学・文学部教授 西山克
楽士:クラリネット奏者 瀬戸信行、ウード奏者 加藤吉樹
完全予約制(先着順) 一般1000円、学生800円(小学生以下無料)
主催・申込み先:京都造形芸術大学プロジェクトセンター( →URL



<教えて!建築士さん>
テーマ:打ち合わせ
担当・畑正一郎、案内・下村委津子





音声:

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:59| Comment(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

[ライブ] 打墨(だぼく)

ゲスト出演していただいた、書家の吉田さんから、ライブのお知らせです。
暑い夏をさらなる熱さで上回るライブみたいです。
祇園祭で賑わう京都・三条を、”男祭り”ライブがさらに熱くします...!


●●●●振り下ろされる筆と撥!打ち込まれる墨と音!五人の汗臭い男たちの“グルーヴィング・アーツ”●●●●

  打墨(だぼく)

日時: 2010年7月11日(日) 開場18:00 開演19:00

出演: 吉田直未(書)
      ×
    バチホリック(和太鼓)special unit version
     [黒坂周吾・平浩之・中島弘如・永田充]
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:29| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[セミナー] ドイツの地方都市はなぜ元気なのか

ゲストに出演していただいた、学芸出版社さんからセミナーの案内です。


■  ドイツの地方都市はなぜ元気なのか  ■
   〜地域力を生みだすしくみ〜

   高松平藏 氏

日時: 2010年8月3日(火)18時開場、18時30分〜20時30分

場所: 京都、学芸出版社3階会議室

...続きを読む
ラベル:ドイツ 高松平藏
posted by 京都府建築士会 at 20:16| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[発表会] わたしがみつけた文化財

古材文化の会さんから、京都市文化財マネージャー育成講座の発表会のお知らせが届いています。

ご興味ある方は、ぜひご参加ください。


− わたしがみつけた文化財の発表会 −

日時: 2010年7月24日(土) 10:30 〜 17:00 (途中入退場可)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:09| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[京町家歳時記] 町家で楽しむ祇園祭

出演いただいたゲストの方から、見逃せないお誘いが届いています!
申込みは本日まで!!


京の夏、祇園祭の季節がやって参りました。saijiki_icon2.jpg

新町通りの曳き初めの日(13日)に、町家でゆったり過ごしながら、祇園祭を楽しむ催しを行います。

みなさまのご参加お待ちしております。


京町家歳時記 祗園祭の巻き
町家で楽しむ祗園祭


日時: 2010年7月13日(火) 14:30〜17:00
  (受付 14:15より)


会場:京都生活工藝館 無名舎 吉田家
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:00| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

京都ペレット町家 ヒノコにおじゃましてきました

100706_1.jpg寺町通二条下るに5月にOPENした町家を紹介します。
この町家は、以前はギャラリーだっただけあって、窓も洒落ていますね。

Kyoto Pellet MACHIYA
京都ペレット町家 ヒノコ
10:00〜19:00 水曜・祝日定休
中京区寺町通二条下る榎木町98-7
Tel 075・241・6038
http://www.hibana.co.jp/kyoto-pellet/

間伐材などを活用した、再生可能なエネルギー木質ペレットを使った、環境に優しい暮らしの提案されています。木質ペレットや、ペレットストーブ、薪ストーブを実際に見て触ることができるスペースが「京都ペレット町家 ヒノコ」です。

株式会社Hibana・松田さんの出演 2008年12月6日放送はコチラ

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:08| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

2010年7月3日放送 三条でブランディング

▼△▼三条特週▼△▼
100703_1.jpg
ゲスト:(有)TPO 代表取締役 田井祥文さん
    カフェサロン(新風館 3F)

 元々は北山で事務所を持っていて、新風館に来たのは最近です。現在も北山商店街に関係しています。

 その人の持つイメージから、コンセプト、デザインをトータルにプロデュースするのがブランディングです。「楽しいことをする!」「HAPPYなひとを増やそう!」をコンセプトに、プロデュースを行っています。

いいデザイン、オシャレなデザインは、スタッフのモチベーションが上がるだけではなく、お客様のその先へも影響するから楽しいですね。

100703_2.jpg
◇京都学生祭典のコーナー
ゲスト:広報部 部長 奥野佑太さん



音声:

☆本日の担当:内藤郁子
ラベル:三条
posted by 京都府建築士会 at 15:55| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

明日のゲストは

毎月初めの週は、三条特週!

京都三条ラジオカフェのスタジオ・三条寺町を中心に、まちのホットな情報をお伝えします。


今週は、烏丸三条・新風館にある会社、有限会社TPOの田井さんを、ゲストにお招きします。
新風館のcafeでもデザイン/企画/プロデュースも、手がけられたそうです。
企画デザインやお店づくりのお仕事について、面白いお話が聞けそうです!


そして今週から、毎月初めは「学生祭典」メンバーとお届けします。

☆ 7月3日(Sat.) 15:00〜 On Air!!
  [79.7MHz 京都三条ラジオカフェ]
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。