『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年06月27日

[夜店] 出町七夕夜店

来週はもう7月です。
出町商店街で、風船つりに金魚すくい、綿菓子にラムネ...他にもたくさん夜店が出るそうです!

昨日の番組で出演いただいた、同志社大学でまち家は、コースター作りのお店を出すそうです。
子どもから大人まで、みなさんで、七夕の夕涼みにいかがですか?


日時:2010年7月9日(金)、10日(土) 18:00〜21:00頃


場所: 出町商店街一円
    (河原町今出川界隈、最寄駅は京阪「出町柳駅」)
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:49| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

2010年6月26日放送 出町の町家「でまち家」

△▼△6月は「住育」がテーマです!△▼△100626_1.jpg

■京町家を拠点にした異世代共同プロジェクト
ゲスト:同志社大学 でまち家 学生スタッフ 西 美奈代さん

 同志社大学でまち家は、H19年から活動を開始しました。築150年ほどの紙屋さんの町家を改装し、サークル活動と季節の行事の場として使っています。

町家サークル発表会
7月17日(土):10時〜12時30分

今年も「町家サークル」が5月から始まりました。
もうすぐ全8回を終えようとしています。
そこで、小学校から学生・大人まで、みんなの力を合わせた集大成「町家サークル発表会」のお知らせです!!

町家サークルに興味がある人も、でまち家に来たことのない人も、ぜひこの機会に、でまち家にあそびに来てくださいね!!

お問い合わせ:同志社大学 でまち家



◇建築士会会員紹介100626_2.jpg
京都建築事務所 浜口直子さん

 京都建築事務所の特徴は、医療福祉施設、教育施設、住宅などを中心に、最近は工場なども手掛けています。
 

音声:

☆本日の担当:近藤佑子
posted by 京都府建築士会 at 15:39| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

[セミナー] 転換するグリーン・ツーリズム

学芸出版さんから、セミナーの案内が届きました。
興味のある方はぜひ!


第1回学芸セミナー

  転換するグリーン・ツーリズム
  ─広域連携と自立をめざして─

講師: 青木辰司(東洋大学社会学部教授)


日時:2010年7月12日(月曜日)
18時00分開場、18:30から20:30頃まで

場所: 京都/学芸出版社3階ホール
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

2010年6月19日放送 京都の里山交流+親子木工教室

△▼△6月は「住育」がテーマです!△▼△

■山と木を身近なものに100619.jpg
ゲスト:京の山 杣人工房 嵯峨・木のこゝろ『風(ふう)』
代表 竹内 明さん
(株)竹内工務店 代表

 京の山 杣人工房は、京都市内の森との共生・木のある暮らしを知ってもらうことの活動をしています。

 里山交流会は北山で植林体験をしてもらうイベントで、今年で3回目になります。下は幼稚園児から多くの方に参加してもらっています。この体験を通して、山の現状や林業ついて知ってもらうことで、木に興味を持ってもらうことが主な目的です。

 親子木工教室は、名前の通り親子で参加してもらっています。子供達だけでなく、親御さんにも木に触れる事で、木について考える機会を設けてもらいたいと考えています。<続く>

夏休み親子木工教室開催のお知らせ

親子木工教室.jpg日時:2010年7月31日(土)10:00〜14:00
場所:嵯峨・木のこゝろ『風(ふう)』(鹿王院そば)
対象:小学生の親子(30組)
参加費:1組 500円(材料費・保険代含)
申込締切:7月27日(火)
お問い合わせ先:
京の山 杣人工房 嵯峨・木のこゝろ『風(ふう)』
tel 075-881-6868


音声:


☆本日の担当:畑正一郎

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:37| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

2010年6月12日放送 中学校の家庭科事情

△▼△6月は「住育」がテーマです!△▼△

■中学校の家庭科授業と建築士の関わり
ゲスト:精華町立精華西中学校 教諭 中嶋ゆかさん
        精華西中学校3年生 安藤さん、森下さん


 今回は、寺町三条のスタジオを飛び出して、京都府精華町の精華西中学校よりお届けしました!


 食育というのは聞きますが、住育というのは初めて聞きます。どのようなものでしょうか。100612.jpg

 昔は、中学の家庭科とは女子が家庭科、男子は技術と男女別教室で授業を受けていました。今は、男女一緒に家庭科として授業を行っています。
 分野として、衣、食、住、環境、家族、保育の6分野を3年間で教える訳ですが、今、文科省ではこの6分野を現在4分野に統合しようとしています。また、他の教科との違いは、教科書の1ページから始めるのではなく、担当教師の好きな場所から進めることが出来ます。

 実際授業をしていて悩むところは、生徒が家庭科に対して、特に「衣食住」の住、住まいにあまり興味がないことです。身近なのに住まいとのとっかかりがなかったり、実習がないというのも理由でしょう。<続く>

音声:

☆本日の担当:岩崎亮平
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

「きょうと・人・まち・であいもん」番組企画会議

京都三条ラジオカフェから、毎週土曜日に番組「きょうと・人・まち・であいもん」を放送し始めて、今年で8年目です。


今回は、番組企画会議の様子を、ちょっとご紹介しちゃいます!

出演ゲストや番組構成は、最近話題の情報も取り入れながら、この企画会議で決めているのです。
6月の企画会議では、9月頃までの企画をメンバーで考えています。
meeting1.jpg



...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

2010年6月5日放送 三条通・情報発信サポート

100605_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

■すなばまっぷ
ゲスト:有限会社 すなば 代表取締役 丸岡英治さん

広報・企画・制作をしている会社です。
京都の中京区で、地キイに密着した会社を目指しています。
移動手段は自転車です。すぐに伺うことができます。
学生時代に面白いこと、社会に価値があることをやろうと集まって会社をつくり、始めにフリーペーパー「すなばマップ」を制作しました。
何も知らないからできたんですね。<続く>


◇京都学生祭典

石田拓也さん  実行委員長 、
元田竜太郎さん 広報部、
上安梨加さん  地域事業部100605_2.jpg

京都市民の1割が学生だという京都で、学生のパワーで京都の活性化を目的に、8年前に始められました。
3年前から「京炎みこし」のパレードで三条通りを通らせて頂いています。
今年も8月29日に実施します。
そのほか、打ち水をしたり、角掃きをしたり、 三条のお手伝いもしています。
※写真左から元田さん、石田さん、上安さん


音声:

☆本日の担当:内藤郁子
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。