『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2010年04月24日

2010年4月24日放送 工夫ひとつでこんなに違う・家電

■かしこい家電の使い方
ゲスト:京都府温暖化防止活動推進センター 伊藤真吾さん

 エコラベルやエコポイントと省エネ論議が盛んですが、家庭でのCO2排出量は増え続けています。それは、各機器を使いこなせていないのが一つの原因です。

100424.jpg たとえば、液晶テレビには画面の明るさ設定がありますが、最高に明るいままでなく、それを調整することで、電気代は1/3から1/2になります。オール電化のエコキュートでは、前日の夜にお湯を沸かして次の日に使いますが、実はお湯を余らせてしまうケースも多いのです。

 シャワーを流しているときのエネルギーは、テレビ200台を同時につけているのと同じです。<続く>


◇太陽熱温水器を見直す
担当:山本晶三


音声:

☆本日の担当:山本晶三
...続きを読む
ラベル:家電 温暖化防止
posted by 京都府建築士会 at 15:36| Comment(0) | 環境・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

[特別公開] 2010年春の非公開文化財特別公開、はじまります

今年はまだ肌寒い中ですが、明日24日から春の非公開文化財特別公開が、京都市内各所ではじまります。
毎年この期間に開催され、「今年もGW期間が始まったな」と季節を感じるイベントのひとつです。

今回は京都国立博物館で開催中の特別展『長谷川等伯』に合わせたんですね。
あちらこちらで襖絵が出ています。
お寺を巡って博物館でさらに勉強できる、長谷川等伯・襖絵づくし、ですね。

時間や拝観料など、詳しくは、京都古文化保存協会の「平成22年度 京都春季非公開文化財特別公開」をご覧下さい。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

上賀茂神社 [かみがもじんじゃ] (HP)

国宝 本殿、御神宝の拝観
※衣冠もしくは束帯装束の着付け、他

期間:4/24〜5/9
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 19:00| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

[講演会] 手塚貴晴+手塚由比

100514_tezuka.jpg京都で開催される、建築イベントの案内です。


京都府建築士事務所協会
+++設立35周年記念講演会+++

『懐かしい未来』

2010年5月14日(金)
   13:30〜14:30
   (開場13:00)


ポスター(PDF)

※入場無料 (定員200名)
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 10:58| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

2010年04月17日放送 耐震改修の普及に向けて

100417.jpgゲスト:遠藤 康雄さん
    建築事務所ニュープラン代表
    京都市木造住宅耐震診断士
 
1980年に耐震基準が変わり、それより前、前後に建てられた住宅も築30年が経ち、老朽化してくる時期を向かえきて、大きな地震に耐えられないことが予想されるので、耐震改修促進がアナウンスされています。

どのくらいの耐震改修が必要になるかは、耐震診断で実際の家屋を調査して、耐震基準と比較し、現在地震に対しての耐力がどのくらいあるかを計算の上目安として示します。

リフォームのついでに耐震改修をされる方は多いですが、その効果に漠然としたイメージを持っておられる方が多いので、耐震改修だけをされる方はほとんどありません。耐震改修を多くの方におこなってもらうには、きっちりとした説明をする事はもちろんですが、一定基準を満たさなくても、今より強くすると言うアナウンスも必要と考えます。

ばったり床几:木造住宅と建築金物
担当:畑 正一郎

音声:


☆本日の担当:下村委津子、畑 正一郎
ラベル:耐震 改修 京都 助成
posted by 京都府建築士会 at 15:39| Comment(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[セミナー] 伏見の蔵元に聞く!おいしいお酒づくりと環境のこと

楽しくて美味しい?会の案内が、下村さんから届きました。


伏見の蔵元に聞く!おいしいお酒づくりと環境のこと


■とき :2010年4月22日(木) 午後6:30から8:00
     《受け付けは、午後6:15開始》


■講師 :木村紫晃さん (招徳酒造 代表取締役)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:51| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

[見学会] 重要文化財・八坂神社本殿

建築士会から、見学会のお知らせです。
社寺めぐりが好きな方、八坂神社を特別に見に行きませんか?


+++++++++ 重要文化財 八坂神社本殿 +++++++++

 日時: 2010年5月1日(土) 午後2時〜4時

 集合: 八坂神社西楼門前(四条通り突き当たり)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 23:48| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

2010年4月10日放送 住宅エコポイント

△▼△4月は「住まいの中の技術」がテーマです!△▼△

100410.jpg■住宅エコポイントとは?
ゲスト:指定確認検査機関 (株)I−PEC(アイ・ペック)
    品質管理室 主幹 明田英雄さん

 この制度の背景は、政府による温室効果ガスの削減目標があり、2020年度(平成32年)に1990年(平成2年)比で25%削減するものです。

環境性能の高い家電、自動車、住宅を「エコ消費3本柱」と位置づけ、国土交通省や経済産業省、環境省の三省合同事業として実施されています。

 住宅エコポイントの制度は、地球温暖化対策の推進および経済の活性化を図ることを目的として、平成21年12月8日に閣議決定され、省エネ基準を満たすエコ住宅を新築された方や、エコリフォームされた方に対して一定のポイントを発行し、これを使って様々な商品との交換や追加工事などの費用に充当することが出来る制度です。

民間の確認検査機関・I-PECは、主に建築確認および検査を行っています。
住宅性能評価瑕疵担保保険の検査、長期優良住宅の適合審査、住宅金融支援機構のフラット35の適合証明や、今回のテーマである住宅版「エコポイント対象住宅証明書」の発行も行います。<続く>


□確認申請
担当:齋藤義憲


音声:

☆本日の担当:齋藤義憲
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:04| Comment(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

2010年4月3日放送 姉小路の京都ハバネロの里本舗

100403_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

■新しい京都ブランド、ハバネロに注目!
ゲスト:京都ハバネロの里本舗 店主 高田実さん
    (篠ファーム)

 ギネスブックに世界で一番辛い唐辛子として載っていた「ハバネロ」を面白い!と、亀岡で作りだしたのが始まりです。ハバネロは8月から10月が収穫シーズンで、果実は全国の青果店に出荷しています。

 メキシコ原産のハバネロは、京都の湿度のある土地では特に風味の良いものに育つのです。辛味だけではなく、100403_2.jpgフルーティーな香りをぜひ味わっていただきたい。より食べていただきやすいように、ハバネロを使ったソースやお菓子などを開発し、姉小路寺町西の店などで販売しています。<続く>

 ☆京都ハバネロの里本舗 姉小路店 (HP
  京都市中京区寺町姉小路西入ル
  AM10:00〜PM 7:00、木曜定休



100403_6.jpg◇建築士会会員紹介
株式会社大村工務店(京都府宮津市字宮村)
大村利和さん

 この4月から宮津の建築士や技能者、材木業者、市役所建築技術者などで組織した「天橋作事組」(てんきょうさくじぐみ)がスタートしました。
 宮津には、この地域ならではの歴史ある伝統建築物が多く残っています。しかしこのままでは壊され、また直す技術も失われてしまう危機にあります。伝統建築物にとってもっとも必要なことは、地元の建築技術者による正しい保全修復で、各職方の伝統技術の伝承と将来の地域を担う技術者の育成です。

 宮津地域の資産である伝統的なまちなみを守り、街並み形成の促進と、伝統的で魅力ある町作りの推進に寄与することを目的とし、活動していきます。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、小田木洋子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:43| Comment(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。