『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾!

2009年11月までの番組情報は、↓↓コチラ↓↓をご覧ください

 ☆ http://kyoto-hitomachi.seesaa.net/


2009年11月28日

09年11月28日放送 筆侍、三条に見参!

▲▽▲ 11月の番組テーマは『芸術/Art』 ▲▽▲091128_1.jpg
ゲスト:「アトリエこぼうず」イラストレーター 中川 学さん
瑞泉寺 副住職 (中京区木屋町通三条下る)

 関西を中心に活動する挿絵士集団「七人の筆侍」の一人で、和ポップなイラストが特徴的なイラストレーター・中川学さんの登場です。

 小学校は地元の立誠小学校に通いました。イラストはどうしても寺に影響を受けたものになります。自分の作品を作る時は何かモチーフを探すのですが、やはり寺や仏教や京都を元にすることが多くなります。



音声:

☆本日の担当:下村委津子、小田木洋子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:39| Comment(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

09年11月21日放送分 アートファンがつなぐ、まちと美術館

▲▽▲ 11月の番組テーマは『芸術/Art』 ▲▽▲

091121.jpg■アートファンがつなぐ、まちと美術館
ゲスト:プラスリラックスアートクラブ 越野清実さん

プラスリラックスアートクラブは、アート初心者が気軽にアートを楽しむために、ギャラリーや美術館などを鑑賞する会員制のサークルです。
自分たちが作品鑑賞を楽しむだけでなく、一般の方に美術館に興味を持ってもらえるような、ちょっと変わった企画「ファンがつなごう!まちとミュージアム」を実施しました。

例えば今年は、美術館で落語や、パントマイムと手巻蓄音機の公演、展示した池田万寿夫の作品にちなんだ京菓子の展示をしました。
過去の活動は、以下のサイトから見れます。<続く>


◇アートにおける市民参加
担当:近藤佑子

ファンがつなごう!まちとミュージアムの活動は、従来からある「美術館とはこういうもの」といった固定観念に対し、常に新しいもの、異なったものをぶつけてきたといえます。例えば、美術館と落語といったちょっと変わった取り合わせ、普段だったら親子連れで来にくい美術館で、親子で楽しめるパントマイムを公演したりなど。
専門性の強いアート業界に、様々なバックグラウンドを持った「他者」(=市民)が介入することによって、美術館の使い方の幅が広がるといえます。

音声:
☆本日の担当:小田木洋子、近藤佑子

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:37| Comment(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

[フェスティバル] 北野界わい風流踊りフェスティバル

ゲストの方から、お知らせが届きました〜

25日恒例の天神さんとあわせて、京都・北野界隈でイベントが盛りだくさん。
(物産展も美味しそうで、とても気になります! [お])


091125tour_title.gif

+++ 第1回 北野界わい風流(ふり)踊りフェスティバル +++

庶民のエネルギーが爆発した時代。
出雲の阿国』が北野天満宮にて演じた『風流(ふり)踊り』。
それを現代のコスプレの先駆けとして、当時の雰囲気をイメージしたイベントを開催します!

日時 2009年11月25日(水) 10:00〜16:00
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:11| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

まちカフェOPEN!

bunpaku_01.jpgbunpaku_02.jpg

京都文化博物館別館2Fに不定期に開店する『まちカフェ』こと
京の三条・まちづくりカフェ』 OPENです!


 京の三条・まちづくりカフェ
   12月9日(水)18:30〜20:30
   京都文化博物館別館 2階会議室
  (旧日本銀行京都支店: 三条高倉)

   参加費:500円(資料・飲み物込)

  ◆◆◆今月のお話メニュー◆◆◆
   3次元CGを用いた三条通の都市景観の解読
          
     講師:門内 輝行さん
       (京都大学大学院教授) ※HP

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

09年11月14日放送 "勢いと切れ味"を求めて社会に絵を描く

▲▽▲ 11月の番組テーマは『芸術/Art』 ▲▽▲
091114_1.jpg

ゲスト:繪描き・木村英輝さん
    http://www.ki-yan.com/

ロック黎明期を駆け抜けた男 ki-yan

内田裕也氏曰く、ラスプーチンに似た男。

還暦を前に繪描きとして飛びだした能書きや哲学なんて煩わしい。勢いと切れ味を求めて、ロックな絵、カッコいい絵を描くだけ。美術館に展示される絵よりも街に輝くポップな絵を描くだけ。(HPより

<続く>


◇カッコいい京都にするために 〜京都市の景観問題〜



音声:

☆本日の担当:内藤郁子、齋藤義憲
...続きを読む
ラベル:木村英輝 ki-yan
posted by 京都府建築士会 at 16:08| Comment(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

[企画展] 日本文化に見た夢 お雇い外国人建築家コンドル先生

JosiahConder_1.jpg建築の企画展のお知らせです!

Josiah Conder Drawings

平成21年度京都大学図書館機構公開企画展

日本文化に見た夢 お雇い外国人建築家コンドル先生
 重要文化財「ジョサイア・コンドル建築図面」

2009年12月2日(水) 〜 24日(木)

会場: 京都大学総合博物館
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

[勉強会] 地震による木造建築物の揺れ方

建築士会から、勉強会のお知らせです。

京都は町家も含めた木造建築が多く建つ街です。
古くなり傷んだ建物も決して少なくありません。
そのような建物を残し活かしながら、安全な住環境を造るためには、地震について知ることがとても大切です。
少し専門的ですが、地震と木造建築について学んでみたい方はぜひ。


地震による木造建築物の揺れ方

●日時: 2009年11月27日(金) 午後7時〜9時

●場所: キャンパスプラザ京都 第4講義室
    (駐車場あり:京都市下京区西洞院通塩小路下る)
     ※交通アクセス

●講師: 林 康裕 教授 (京都大学大学院工学研究科)
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:06| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。